こんにちわ!ツリーバライターのイシザキです!

サイズ計測の結果、市原で釣れた「イナダ」は出世済みと判明。
正真正銘「イナダ」を捌いていきます!

今回は、イナダ一匹使ってイナダ料理三昧!と行きたいところですが、シェアハウスの性質上、キッチンの長期利用は厳禁なのだ。ということで、とりあえず、捌いて刺身で食ってみようと思います。残りは、冷凍庫にぶち込み、できるだけ長くイナダ釣果の喜びを噛み締めていきます。

捌く際の参考動画はこちら。

基本的にはいつもの三枚おろし。大きな魚なので大名おろしは難しそうです。

本来は一番最初にする工程が鱗取り。でも、

早く臓物を拝みたい・・・・

という猟奇的衝動に襲われて、僕は忘れちゃって後回しにしちゃいました。

あまり捌いたことがないと、「鱗あんの?」ってくらい綺麗なボティなんですが、包丁の棟の部分で鱗をとって行くと、意外にもたくさん鱗が取れます。タワシやペットボトルのキャップ使ってもうまく鱗が取れるみたいですよ〜。
皮を食べないのであれば鱗を取る必要なないのでしょうが、イナダの皮は十分食べれる素材。しっかり取っておきましょう。

動画を参考に内臓をとっていきます。が・・・・


取れないんですけど・・・・

不器用さが露呈してしまいました。動画ではめっちゃスムースに取れていますが、なかなか難しい。もう一度動画を見直すのは面倒くさいんで、結局手でブチブチ引き剝がした。
僕はあまり気にしないのですが、内臓は下手すると臭みが身に移っちゃうらしいんで、気にする人は慎重にやった方がいいです。また、内臓の寄生虫が身に移る可能性を抑えるためにも内臓はきちんと処理した方がいいようです。

この内臓、一回はビニール袋に入れてゴミ箱へポイしちゃったんですが・・・・

食えるんじゃないか?

という興味が湧いてきたので、再度ゴミ箱から召喚。カサゴとかハタ系の根魚の内臓はよく食べていたのですが、青物の内臓は食べたことがない。今回は胃袋と肝臓を湯引いて刺身と一緒に食ってみます。

次にカマと頭を落とす。胸ビレと腹ビレを目印に切り目を入れ、頭をチョンパします。


あとはいつも通り三枚おろし。今まではシェアハウスにある100均包丁でも太刀打ちできたんですが、さすがに新鮮なイナダはきつい。身に弾力がありすぎて包丁の刃がうまく入りません。身がボロボロになっちゃいました・・・・

腹骨をとって

「上身」と「下身」へ解体完了。知らなかったんですが、魚の頭を左に置いた時に上に来る面の身が「上身」、下の地面に接している身が「下身」というそうです。一般的には下身が痛みやすい(流通時に下に接しているため)ので加熱用、上身は刺身用として使われることが多いんだとか。

次に、皮を引いていきます。イナダの皮は一見薄くて、皮引きが難しそうに見えますが・・・


めっちゃ気持ちいい。

チチブ、ウロハゼ、マハゼの刺身作りの時は、皮が脆すぎてかなりストレスが溜まったのですが、皮がしっかりしていて綺麗に皮引きができます。

今回は、まず刺身で食べてみたいのですが、大きな魚を刺身にするときの工程が「サク」作り。

身の中央にある赤いライン、通称「血合い骨」を切り取って「背身」と「腹身」のサクが完成このサクを刺身で食べたり、寿司ネタにしたり・・・要は上身、下身の状態じゃあ大きすぎるので適当な大きさにするってことですね!



身ばかりでなく、アラも食して美味しいイナダ。もちろん、食べる!各パーツを取り除いていきます。

カマ。


頭。

中骨。100均包丁は辛すぎました、調理バサミに持ち替えて適当に。


皮、血合い骨、腹骨ももちろん食べます。

・・・・・

解体完了。 

いや〜、食べる部分がたくさんあってワクワクします!!

とりあえず、素材を味わうために刺身を食ってみます!

続く:臓物喰らいたい・・・イナダの胃袋、肝臓むしゃむしゃ。あ、あと刺身も。

No Tsuri-ba No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/10/IMG_0907-1.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/10/IMG_0907-1-150x150.jpgいしぽよ釣りTALKイナダ,捌き,料理こんにちわ!ツリーバライターのイシザキです! サイズ計測の結果、市原で釣れた「イナダ」は出世済みと判明。 正真正銘「イナダ」を捌いていきます! 今回は、イナダ一匹使ってイナダ料理三昧!と行きたいところですが、シェアハウスの性質上、キッチンの長期利用は厳禁なのだ。ということで、とりあえず、捌いて刺身で食ってみようと思います。残りは、冷凍庫にぶち込み、できるだけ長くイナダ釣果の喜びを噛み締めていきます。 捌く際の参考動画はこちら。 基本的にはいつもの三枚おろし。大きな魚なので大名おろしは難しそうです。 本来は一番最初にする工程が鱗取り。でも、 早く臓物を拝みたい・・・・ という猟奇的衝動に襲われて、僕は忘れちゃって後回しにしちゃいました。 あまり捌いたことがないと、「鱗あんの?」ってくらい綺麗なボティなんですが、包丁の棟の部分で鱗をとって行くと、意外にもたくさん鱗が取れます。タワシやペットボトルのキャップ使ってもうまく鱗が取れるみたいですよ〜。 皮を食べないのであれば鱗を取る必要なないのでしょうが、イナダの皮は十分食べれる素材。しっかり取っておきましょう。 動画を参考に内臓をとっていきます。が・・・・ 取れないんですけど・・・・ 不器用さが露呈してしまいました。動画ではめっちゃスムースに取れていますが、なかなか難しい。もう一度動画を見直すのは面倒くさいんで、結局手でブチブチ引き剝がした。 僕はあまり気にしないのですが、内臓は下手すると臭みが身に移っちゃうらしいんで、気にする人は慎重にやった方がいいです。また、内臓の寄生虫が身に移る可能性を抑えるためにも内臓はきちんと処理した方がいいようです。 この内臓、一回はビニール袋に入れてゴミ箱へポイしちゃったんですが・・・・ 食えるんじゃないか? という興味が湧いてきたので、再度ゴミ箱から召喚。カサゴとかハタ系の根魚の内臓はよく食べていたのですが、青物の内臓は食べたことがない。今回は胃袋と肝臓を湯引いて刺身と一緒に食ってみます。 次にカマと頭を落とす。胸ビレと腹ビレを目印に切り目を入れ、頭をチョンパします。 あとはいつも通り三枚おろし。今まではシェアハウスにある100均包丁でも太刀打ちできたんですが、さすがに新鮮なイナダはきつい。身に弾力がありすぎて包丁の刃がうまく入りません。身がボロボロになっちゃいました・・・・ 腹骨をとって 「上身」と「下身」へ解体完了。知らなかったんですが、魚の頭を左に置いた時に上に来る面の身が「上身」、下の地面に接している身が「下身」というそうです。一般的には下身が痛みやすい(流通時に下に接しているため)ので加熱用、上身は刺身用として使われることが多いんだとか。 次に、皮を引いていきます。イナダの皮は一見薄くて、皮引きが難しそうに見えますが・・・ めっちゃ気持ちいい。 チチブ、ウロハゼ、マハゼの刺身作りの時は、皮が脆すぎてかなりストレスが溜まったのですが、皮がしっかりしていて綺麗に皮引きができます。 今回は、まず刺身で食べてみたいのですが、大きな魚を刺身にするときの工程が「サク」作り。 身の中央にある赤いライン、通称「血合い骨」を切り取って「背身」と「腹身」のサクが完成♪ このサクを刺身で食べたり、寿司ネタにしたり・・・要は上身、下身の状態じゃあ大きすぎるので適当な大きさにするってことですね! 身ばかりでなく、アラも食して美味しいイナダ。もちろん、食べる!各パーツを取り除いていきます。 カマ。 頭。 中骨。100均包丁は辛すぎました、調理バサミに持ち替えて適当に。 皮、血合い骨、腹骨ももちろん食べます。 ・・・・・ 解体完了。  いや〜、食べる部分がたくさんあってワクワクします!! とりあえず、素材を味わうために刺身を食ってみます! 続く:臓物喰らいたい・・・イナダの胃袋、肝臓むしゃむしゃ。あ、あと刺身も。 No Tsuri-ba No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン