どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。

ヘチ釣り、みなさんも聞いたりやった事のある方も少なくないのではないだろうか。特別な道具なく単純に堤防や護岸のヘチ(淵)に餌を落として魚を釣ればそれがヘチ釣りとなるのだが、その手軽さ故都内の運河や釣りのできる公園で仕事帰りにヘチ釣りをして大物をしとめる「営業S」さんと言う方がいらっしゃる。

当時「営業S」さんのブログを見てヘチ釣りって面白そうだなと思い、専用のヘチ竿と太鼓リールを揃えたのがワタシがヘチ釣りを始めたきっかけだ。

営業Sさんのブログはこちら

前回の【シーバス編】に書いた電気ウキをメインにやっていたころは釣れない日中に仕掛けをブラクリに変え、ヘチに落とし込んでアイナメを釣ったりした事はあるのだが、ヘチ釣りの道具立てで専門に狙うのは初めてだった。

ヘチ釣りの何がそんなにワタシを惹きつけたのかと言うと、やはりそのシンプルさだ。

2.4メートル程度の短竿、1:1の太鼓リール、ガン玉にチヌ針のみ、タナの設定は自由自在、一か所で粘らず釣り歩くスタイル、シーバスだってクロダイだって、メバルだって釣れちゃうシンプルパーフェクトフィッシングなのだ。

さらにそこに面白さを足すため、モエビも自己採取するようになったと言うわけだ。

ある真冬の日、どうしてもミドルアイナメが釣りたくてヘチタックルに自己採取したモエビを持ち、富津漁港のアイナメ場へと向かった。(今は完全に立ち入り禁止)

ここはワタシが少し前に別のタックルで良型のアイナメをバラした場所でぜったいに良型アイナメはここにいると確信のあったポイントだ。

護岸に添って怪しいポイントにモエビを落とし込む。

アイナメの場合はクロダイと違い、タナで落ちてくる餌を食べる事は少ないので、一度底まで一気に落とす。

少しずつ、ゆっくりと穂先を上げアタリが無ければ移動しこの動作を繰り替えすのだが、数投したところでズズっとしたアイナメ独特のアタリが出た。

少し待ってから穂先で聞くとグングンとアイナメの首ふりが感じられた。

これは間違いない。良型のアイナメだ!

大きく合わせを叩き込むとまるで犬でも釣ったのではないかと思うような強烈な引き。

竿が引き込まれそうなほどの引きを制して上がってきたのは35センチの太く立派なアイナメだった。

これがきっかけでヘチ釣りにもすっかりはまり、釣行のたびにどの釣りをやろうか、何を持って行こうかと悩むことが増えてしまったのだ。

結局、車にはルアーから餌釣りの道具までほぼ全タックルを積んでいく事になってしまった。

この釣り方の最大のメリットはそのスタイルが故、人ひとり分のスペースさえあれば釣りができてしまう事である。

海釣り公園のような人でごった返している場所であっても、投げるわけではなく足元に落とすだけなので隙間さえあれば大物が狙えてしまうのだ。

このヘチ釣りだが、場所変われば品変わるで関西では落とし込みと言いもう少し長い竿で道糸に目印を付けてラインの動きでアタリをとり、クロダイを狙う。または置き竿スタイルのこすり釣りと言うヘチ釣りとよく似た釣り方もある。

関東の場合は低い堤防が多いので短竿が主流のようだ。

ただ、関東でも足場が高かったり、テトラが入っていたり、狙い場が先の方にある場合には渓流竿のように長い竿を使い「前打ち」や「フカセ」と言う方法でクロダイを狙う。仕掛けや太鼓リールはヘチ釣りそのままに、竿が長くなったイメージだ。

暴風で大した釣果はなかったのだが、自己採取のモエビによるヘチ釣りのレポートはこちらから

釣り大国日本はスタイルに合わせて釣り方や道具が選び放題。釣り天国である。その中でもヘチ釣りは理にかなった釣りではないだろうか。

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMGP0001_3-225x300.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMGP0001_3-225x300-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKヘチ釣り,釣りのきっかけどうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 ヘチ釣り、みなさんも聞いたりやった事のある方も少なくないのではないだろうか。特別な道具なく単純に堤防や護岸のヘチ(淵)に餌を落として魚を釣ればそれがヘチ釣りとなるのだが、その手軽さ故都内の運河や釣りのできる公園で仕事帰りにヘチ釣りをして大物をしとめる「営業S」さんと言う方がいらっしゃる。 当時「営業S」さんのブログを見てヘチ釣りって面白そうだなと思い、専用のヘチ竿と太鼓リールを揃えたのがワタシがヘチ釣りを始めたきっかけだ。 営業Sさんのブログはこちら 前回の【シーバス編】に書いた電気ウキをメインにやっていたころは釣れない日中に仕掛けをブラクリに変え、ヘチに落とし込んでアイナメを釣ったりした事はあるのだが、ヘチ釣りの道具立てで専門に狙うのは初めてだった。 ヘチ釣りの何がそんなにワタシを惹きつけたのかと言うと、やはりそのシンプルさだ。 2.4メートル程度の短竿、1:1の太鼓リール、ガン玉にチヌ針のみ、タナの設定は自由自在、一か所で粘らず釣り歩くスタイル、シーバスだってクロダイだって、メバルだって釣れちゃうシンプルパーフェクトフィッシングなのだ。 さらにそこに面白さを足すため、モエビも自己採取するようになったと言うわけだ。 ある真冬の日、どうしてもミドルアイナメが釣りたくてヘチタックルに自己採取したモエビを持ち、富津漁港のアイナメ場へと向かった。(今は完全に立ち入り禁止) ここはワタシが少し前に別のタックルで良型のアイナメをバラした場所でぜったいに良型アイナメはここにいると確信のあったポイントだ。 護岸に添って怪しいポイントにモエビを落とし込む。 アイナメの場合はクロダイと違い、タナで落ちてくる餌を食べる事は少ないので、一度底まで一気に落とす。 少しずつ、ゆっくりと穂先を上げアタリが無ければ移動しこの動作を繰り替えすのだが、数投したところでズズっとしたアイナメ独特のアタリが出た。 少し待ってから穂先で聞くとグングンとアイナメの首ふりが感じられた。 これは間違いない。良型のアイナメだ! 大きく合わせを叩き込むとまるで犬でも釣ったのではないかと思うような強烈な引き。 竿が引き込まれそうなほどの引きを制して上がってきたのは35センチの太く立派なアイナメだった。 これがきっかけでヘチ釣りにもすっかりはまり、釣行のたびにどの釣りをやろうか、何を持って行こうかと悩むことが増えてしまったのだ。 結局、車にはルアーから餌釣りの道具までほぼ全タックルを積んでいく事になってしまった。 この釣り方の最大のメリットはそのスタイルが故、人ひとり分のスペースさえあれば釣りができてしまう事である。 海釣り公園のような人でごった返している場所であっても、投げるわけではなく足元に落とすだけなので隙間さえあれば大物が狙えてしまうのだ。 このヘチ釣りだが、場所変われば品変わるで関西では落とし込みと言いもう少し長い竿で道糸に目印を付けてラインの動きでアタリをとり、クロダイを狙う。または置き竿スタイルのこすり釣りと言うヘチ釣りとよく似た釣り方もある。 関東の場合は低い堤防が多いので短竿が主流のようだ。 ただ、関東でも足場が高かったり、テトラが入っていたり、狙い場が先の方にある場合には渓流竿のように長い竿を使い「前打ち」や「フカセ」と言う方法でクロダイを狙う。仕掛けや太鼓リールはヘチ釣りそのままに、竿が長くなったイメージだ。 暴風で大した釣果はなかったのだが、自己採取のモエビによるヘチ釣りのレポートはこちらから 釣り大国日本はスタイルに合わせて釣り方や道具が選び放題。釣り天国である。その中でもヘチ釣りは理にかなった釣りではないだろうか。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン