どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。

釣れない釣れない釣れない釣れい修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!

自作ルアーを持ち込んで釣れない日が続くと自作ルアーへの疑念が湧いてくる。

釣れなければ釣れないほど、あぁしたらどうか、こうしたらどうかとルアー作り意欲に創意工夫がプラスされ、頭のなかはルアーの改良の事でいっぱいだ。

自作ルアーだから釣れないんじゃないか、そんな風に思って諦めてはいけないのだ。

だって、自作ルアーで釣れたら楽しいじゃないですか!

フライフィッシングなら自分で考案したフライのタイイングをする事もオフシーズンの楽しみであるのに、なぜシーバスルアーにはそういった文化と言うか、楽しみ方が定着しないのか。

渓の魚にしろ、タックルに遊び心のあるバスにしろ、自作ルアーやフライは個人の個性が出ていて見ているだけでも楽しめるものだが、やはりそこには渓の魚と違い気まぐれで難しい、けど釣れる時は釣れると言うシーバス独特の習性と、ストイックで商業的な要素が強く絡み、なんとなく自作ルアーの敷居の高さを感じてしまうのもあるかもしれない。

自作ルアー、

超簡単です♪

もちろんとことん凝ろうと思えばそれなりに時間もスキルも道具も必要となってくるが、釣る事だけに特化すれば本当に手軽にできる。凝りたい方はとことん凝ったルアー作りに専念すればいいのだ。

ワタシの場合は、手軽だからこそ面白く、だからこそダイソーマテリアルコンセプトなのだ。なんならその辺に転がっているものでも試してみたい。

少々イビツだっていいじゃないですか!

あそこを狙うにはこうしたらいいのではないか?などと工夫するのが楽しく、ルアーを作る瞬間から釣りが始まっているのだ。

それで釣れないなら釣れないで、次への課題となる。

で、今回はワタシがルアー作りを始めた時に二つ目に作った多面体のシンキングペンシルのデザインをバチ抜けに特化したものにアレンジしてみた。

いいシーズンだったのもあるが、テスト釣行でいきなり釣れてしまったお気に入りのルアーのバチ抜けバージョン。と言うか、その時もバチ抜けシンペンとして作ったのだが、今見るととてもバチ抜けを意識したものとは思えない。

大きすぎるし、雑すぎる。

それでも立派なバチ抜けシーバスを沢山釣ることができたのだから、バチ抜けだからって多毛類をイミテートしなくても釣れる、と言う事もわかってくる。けどバチ抜け専用も作ってみたい。

今回これを作るにあたって、いくつか課題があった。

それは、スリムかつ高さを抑える事によるウェイトを収めるスペースの問題。それを解決した場合の上下のバランス。

主にこの二つが課題であった。

映画を観ながらボーっと考えている時に思いついた、

そうだ、ウェイトを外に付ければいいじゃないか!

天才的かつ危険な閃きでさっそくルアーの型紙となるデザインを作り、ダイソーの桐の板を切り出す。

いつもの手順でダイソーの紙やすりと棒ヤスリを使ってルアーを成形していくと、中通しの錘なら入りそうだと言う事が判明した。

貫通ワイヤーの後ろ側に一つだけ中通しの錘を入れ、浮力チェックすると、綺麗なフローティングになってしまった。

一瞬スリムミノーにしてしまおうかと言う悪い考えが頭を過ぎる。

いかんいかん。方向性を見失ってはいかん。

今思えばフローティングバチルアーなんて言うのも面白かったかもしれない。がしかし、飛距離をクリアしようとすると、難しくなってくる。

少し後ろ下がりの姿勢にしたい、つまり後ろ側を少し重めに設定したいので、まだスペースのある前側に追加するウェイトは中通し錘ではなくがん玉を半分に割って左右のボディに収めた。と言うのは言い訳で、中通し錘を追加した貫通ワイヤーを作りなおすのが面倒だったのだ。

これでソリッドなみに沈むようにはなったのだが、予想通り、細いシルエットが故、背中側の浮力が足りず、ルアー自身が上下の判断ができなくなり、このままだと恐らくクルクルと回転するルアーになってしまう。

そこで、前述した閃きの通りにフロントフックの前に半分に割ったガン玉を張り付けてウェイトチューン。

これで上下バランスが取れたはずだ。

なんだかマニックとアルデンテの中間のようなデザインになったが、ペイントして実釣に挑むのがとても楽しみである。

そう、ワタシのバチ抜けシーズンはルアーを作るところからすでに始まっているのだ。

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2159.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2159-150x150.jpgtsuri-ba荒川のシーバスフィッシングシーバス,バチ抜け,冬,自作ルアー,荒川どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 釣れない釣れない釣れない釣れい修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ! 自作ルアーを持ち込んで釣れない日が続くと自作ルアーへの疑念が湧いてくる。 釣れなければ釣れないほど、あぁしたらどうか、こうしたらどうかとルアー作り意欲に創意工夫がプラスされ、頭のなかはルアーの改良の事でいっぱいだ。 自作ルアーだから釣れないんじゃないか、そんな風に思って諦めてはいけないのだ。 だって、自作ルアーで釣れたら楽しいじゃないですか! フライフィッシングなら自分で考案したフライのタイイングをする事もオフシーズンの楽しみであるのに、なぜシーバスルアーにはそういった文化と言うか、楽しみ方が定着しないのか。 渓の魚にしろ、タックルに遊び心のあるバスにしろ、自作ルアーやフライは個人の個性が出ていて見ているだけでも楽しめるものだが、やはりそこには渓の魚と違い気まぐれで難しい、けど釣れる時は釣れると言うシーバス独特の習性と、ストイックで商業的な要素が強く絡み、なんとなく自作ルアーの敷居の高さを感じてしまうのもあるかもしれない。 自作ルアー、 超簡単です♪ もちろんとことん凝ろうと思えばそれなりに時間もスキルも道具も必要となってくるが、釣る事だけに特化すれば本当に手軽にできる。凝りたい方はとことん凝ったルアー作りに専念すればいいのだ。 ワタシの場合は、手軽だからこそ面白く、だからこそダイソーマテリアルコンセプトなのだ。なんならその辺に転がっているものでも試してみたい。 少々イビツだっていいじゃないですか! あそこを狙うにはこうしたらいいのではないか?などと工夫するのが楽しく、ルアーを作る瞬間から釣りが始まっているのだ。 それで釣れないなら釣れないで、次への課題となる。 で、今回はワタシがルアー作りを始めた時に二つ目に作った多面体のシンキングペンシルのデザインをバチ抜けに特化したものにアレンジしてみた。 いいシーズンだったのもあるが、テスト釣行でいきなり釣れてしまったお気に入りのルアーのバチ抜けバージョン。と言うか、その時もバチ抜けシンペンとして作ったのだが、今見るととてもバチ抜けを意識したものとは思えない。 大きすぎるし、雑すぎる。 それでも立派なバチ抜けシーバスを沢山釣ることができたのだから、バチ抜けだからって多毛類をイミテートしなくても釣れる、と言う事もわかってくる。けどバチ抜け専用も作ってみたい。 今回これを作るにあたって、いくつか課題があった。 それは、スリムかつ高さを抑える事によるウェイトを収めるスペースの問題。それを解決した場合の上下のバランス。 主にこの二つが課題であった。 映画を観ながらボーっと考えている時に思いついた、 そうだ、ウェイトを外に付ければいいじゃないか! 天才的かつ危険な閃きでさっそくルアーの型紙となるデザインを作り、ダイソーの桐の板を切り出す。 いつもの手順でダイソーの紙やすりと棒ヤスリを使ってルアーを成形していくと、中通しの錘なら入りそうだと言う事が判明した。 貫通ワイヤーの後ろ側に一つだけ中通しの錘を入れ、浮力チェックすると、綺麗なフローティングになってしまった。 一瞬スリムミノーにしてしまおうかと言う悪い考えが頭を過ぎる。 いかんいかん。方向性を見失ってはいかん。 今思えばフローティングバチルアーなんて言うのも面白かったかもしれない。がしかし、飛距離をクリアしようとすると、難しくなってくる。 少し後ろ下がりの姿勢にしたい、つまり後ろ側を少し重めに設定したいので、まだスペースのある前側に追加するウェイトは中通し錘ではなくがん玉を半分に割って左右のボディに収めた。と言うのは言い訳で、中通し錘を追加した貫通ワイヤーを作りなおすのが面倒だったのだ。 これでソリッドなみに沈むようにはなったのだが、予想通り、細いシルエットが故、背中側の浮力が足りず、ルアー自身が上下の判断ができなくなり、このままだと恐らくクルクルと回転するルアーになってしまう。 そこで、前述した閃きの通りにフロントフックの前に半分に割ったガン玉を張り付けてウェイトチューン。 これで上下バランスが取れたはずだ。 なんだかマニックとアルデンテの中間のようなデザインになったが、ペイントして実釣に挑むのがとても楽しみである。 そう、ワタシのバチ抜けシーズンはルアーを作るところからすでに始まっているのだ。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン