【初心者】この春シーバスフィッシングにデビューしよう♪道具は何を揃えたらいいの?
どうもこんにちは!田中屋釣具店が大好きだったツリーバ編集長のキャンディーズです。
もうすぐ春ですね♪
お若い方には分かりづらいと思うので説明をすると、ワタシが子どもの頃から通い祖父が常連だった釣具屋が田中屋釣具店なのだがここはキャンディーズの故 田中好子さんの実家である。
キャンディーズの春一番と言う歌の歌詞がもうすぐ春ですね♪と言う有名なアレだ。
キャンディーズと言えばこれである。
お前はその世代なのかと聞かれればやはり違うのだが。
と言う事で就職や進学、新天地への引っ越しなど生活に変化が出る方も多いだろう。
少しGoogleマップ様で新天地周辺をぐるりと見てほしい。
おや?近くに川があるぞ♪
しかも堰などもなく直接海と繋がっている!
それに気づいてしまったシーバス、あるいは釣りビギナーの皆さん!
これを機に是非シーバスフィッシングを始めてみては如何だろうか。
なんだか敷居が高いなぁ。
道具が高そうだなぁ。
何を買えばいいのかさっぱりわからないなぁ。
心配はゴム用、いやご無用♪
正直、ぶっちゃけ、道具は何でもいい。チョイ投げ用の竿にワゴンセールのリール、はじめから巻いてある黄色いナイロン糸、浮かぶルアー。これだけあれば十分釣りになる。
ワタシが10代の頃に初めてルアーでシーバスを釣ったのは正しくこんな道具立て。ルアーも上述した田中屋釣具店の店主に聞いて勧められたナチュラルカラーのフローティングミノー一個を握りしめ、開始早々の入れ食いですっかりハマったのもこの時だ。
もし手持ちのものがあるのであればまずはやってみるといいだろう。
ただ大は小を兼ねるとは言うものの、釣り道具に関してはそうとばかりは言えない。
例えばもの凄く極端な話だが、
500メートルの竿を使って目の前の用水路で釣りをしろと言われてもこれは明らかに無理だ。
硬さや重さも同様で鬼の金棒のように太くて重くてカッチカチ、糸はロープのように太い、ではルアーを投げることすらできない。
なんでも長くて硬くて太けりゃいいってものではないのだ。
物事には限度と言うものがあり、釣り具にはちょうどよいと言う範囲がある。
ルアーに関してはビッグベイトと言うジャンルがあるぐらいなのだが、それはまた追って説明しよう。
もしこれから道具を安く揃えてとりあえずやってみたいと言う初心者の方はこちらを参考に新品、中古品など探してみるといいだろう。
■ロッド(釣り竿)
基準となる長さは8.6フィート程度、メートルにすると2.6メートルぐらいが丁度よいだろう。
硬さとはちょっと違うのだが竿が持つパワーにはいくつか種類があり、ワタシがオススメするのはライトアクションだ。
Lと表記されているものだ。ただあまり種類がなくミディアムライトのMLまで視野に入れると選択肢は増えそうだ。
簡単に言うと柔らかめの竿、と言うことになる。
どこから曲がるか、と言うのもあるのだがシーバスロッドで柔らかめのものであれば大抵はレギュラーと言われる竿の中央付近から大きく曲がる(力がかかる)竿が多い。
これが先の方から曲がるファーストと言われるものだと軽いルアーが投げづらかったりするので注意が必要だ。
■リール
あえて買うのであればエントリーモデルが良いだろう。具体的な製品名で言うとダイワのレブロス、レガリスだ。
シマノならナスキーあたりだろう。
番手は2500番〜3000番で良い。
ワタシは少し上のモデルで少し古いのだが14カルディアの2500番を使っている。
エントリーモデルとは言え最近のリールはとても良くできていて正直ワタシはこれで十分ではないかと思っている。
■ライン(糸)
慣れるまでは一般的なナイロン製の糸が良いだろう。PEラインが普及しているがフニャフニャとコシがなくリーダーと呼ばれる先糸を付ける必要があるので初心者には少々ハードルが高くなる。
初心者でなくともナイロンの糸にはメリットもありベテランの愛用者も多いのだ。
太さはナイロンなら3号で十分。
ルアーに直接結んでも良いし、ルアー交換を容易にしてくれるクリップを付けても良い。
■ルアー
釣りをする場所にもよるのだが、まずは基本的なフローティングミノーを使うのが良い。なんと言っても沈まずに浮かぶのだから扱いやすいのだ。
もう一つは少々慣れが必要だがバイブと言われる平べったいルアーも持っているといいだろう。特に水深のある場所、日中に必要となる。もちろん夜でも使える。
春のデビューに向けてこれだけ揃えればもう立派なシーバスアングラーだ。
それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!
https://tsuri-ba.net/?p=17364https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/02/seabassstart.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/02/seabassstart-150x150.jpg釣りTALKシーバス,シーバスフィッシング,タックル,ビギナー,ルアー,初心者,釣り具どうもこんにちは!田中屋釣具店が大好きだったツリーバ編集長のキャンディーズです。 もうすぐ春ですね♪ お若い方には分かりづらいと思うので説明をすると、ワタシが子どもの頃から通い祖父が常連だった釣具屋が田中屋釣具店なのだがここはキャンディーズの故 田中好子さんの実家である。 キャンディーズの春一番と言う歌の歌詞がもうすぐ春ですね♪と言う有名なアレだ。 キャンディーズと言えばこれである。 お前はその世代なのかと聞かれればやはり違うのだが。 と言う事で就職や進学、新天地への引っ越しなど生活に変化が出る方も多いだろう。 少しGoogleマップ様で新天地周辺をぐるりと見てほしい。 おや?近くに川があるぞ♪ しかも堰などもなく直接海と繋がっている! それに気づいてしまったシーバス、あるいは釣りビギナーの皆さん! これを機に是非シーバスフィッシングを始めてみては如何だろうか。 なんだか敷居が高いなぁ。 道具が高そうだなぁ。 何を買えばいいのかさっぱりわからないなぁ。 心配はゴム用、いやご無用♪ 正直、ぶっちゃけ、道具は何でもいい。チョイ投げ用の竿にワゴンセールのリール、はじめから巻いてある黄色いナイロン糸、浮かぶルアー。これだけあれば十分釣りになる。 ワタシが10代の頃に初めてルアーでシーバスを釣ったのは正しくこんな道具立て。ルアーも上述した田中屋釣具店の店主に聞いて勧められたナチュラルカラーのフローティングミノー一個を握りしめ、開始早々の入れ食いですっかりハマったのもこの時だ。 もし手持ちのものがあるのであればまずはやってみるといいだろう。 ただ大は小を兼ねるとは言うものの、釣り道具に関してはそうとばかりは言えない。 例えばもの凄く極端な話だが、 500メートルの竿を使って目の前の用水路で釣りをしろと言われてもこれは明らかに無理だ。 硬さや重さも同様で鬼の金棒のように太くて重くてカッチカチ、糸はロープのように太い、ではルアーを投げることすらできない。 なんでも長くて硬くて太けりゃいいってものではないのだ。 物事には限度と言うものがあり、釣り具にはちょうどよいと言う範囲がある。 ルアーに関してはビッグベイトと言うジャンルがあるぐらいなのだが、それはまた追って説明しよう。 もしこれから道具を安く揃えてとりあえずやってみたいと言う初心者の方はこちらを参考に新品、中古品など探してみるといいだろう。 ■ロッド(釣り竿) 基準となる長さは8.6フィート程度、メートルにすると2.6メートルぐらいが丁度よいだろう。 硬さとはちょっと違うのだが竿が持つパワーにはいくつか種類があり、ワタシがオススメするのはライトアクションだ。 Lと表記されているものだ。ただあまり種類がなくミディアムライトのMLまで視野に入れると選択肢は増えそうだ。 簡単に言うと柔らかめの竿、と言うことになる。 どこから曲がるか、と言うのもあるのだがシーバスロッドで柔らかめのものであれば大抵はレギュラーと言われる竿の中央付近から大きく曲がる(力がかかる)竿が多い。 これが先の方から曲がるファーストと言われるものだと軽いルアーが投げづらかったりするので注意が必要だ。 ■リール あえて買うのであればエントリーモデルが良いだろう。具体的な製品名で言うとダイワのレブロス、レガリスだ。 シマノならナスキーあたりだろう。 番手は2500番〜3000番で良い。 ワタシは少し上のモデルで少し古いのだが14カルディアの2500番を使っている。 エントリーモデルとは言え最近のリールはとても良くできていて正直ワタシはこれで十分ではないかと思っている。 ■ライン(糸) 慣れるまでは一般的なナイロン製の糸が良いだろう。PEラインが普及しているがフニャフニャとコシがなくリーダーと呼ばれる先糸を付ける必要があるので初心者には少々ハードルが高くなる。 初心者でなくともナイロンの糸にはメリットもありベテランの愛用者も多いのだ。 太さはナイロンなら3号で十分。 ルアーに直接結んでも良いし、ルアー交換を容易にしてくれるクリップを付けても良い。 ■ルアー 釣りをする場所にもよるのだが、まずは基本的なフローティングミノーを使うのが良い。なんと言っても沈まずに浮かぶのだから扱いやすいのだ。 もう一つは少々慣れが必要だがバイブと言われる平べったいルアーも持っているといいだろう。特に水深のある場所、日中に必要となる。もちろん夜でも使える。 春のデビューに向けてこれだけ揃えればもう立派なシーバスアングラーだ。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life! tsuri-ba日比谷 泰宏info@tsuri-ba.netAdministratorツリーバ

コメントを残す