どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。

ルアーのカラー、悩みますよね。

釣れなければ釣れないほど、悩みますよね。

一つのルアーで複数のカラーが販売されており、初心者の方は余計に迷ってしまうし、本当にこのカラーで良いのか不安になるのではないだろうか。

釣果にルアーカラーは関係ない!と日頃豪語しているワタシなのだが、

同じルアーの色違いを揃えるのはお金がかかる!

と言うのが本音でもあり、カラーは関係ないと思える結果もあり、どちらかと言うと日頃は関係ない説を豪語している。

異論、反論、オブジェクション、いろいろあると思うのだが、みなさんは実際のところどうだろうか。

一か所でカラー実験してみたらあるカラーでは釣れるが、あるカラーでは釣れない、戻してみたらまた釣れた、などの経験もあると思う。

荒川中流シーバスではそもそも連発する事が少ないのもあるが、あまりそのような経験が無く、色なんてかんけーねー!と思ってはいるのだが、源流ではカラー違いによる釣果の差と言うのを実感した事がある。ただ、カラーチェンジによる違いと言うよりはキラキラしていないルアーだとあまり釣れないからキラキラしているものしか使わない、使わなくなった、と言うニュアンスだ。

広い意味ではこれもカラーによる違いだろう。

また、古くから議論されるネタとなっているのが、魚は色を判別できるのかできないのか。一説にはある程度の色は識別しているとされているが、人間の目には一切光が届いていないように思える夜、濁りのある水でも綺麗にルアーを食っているのだから、魚の素人にはもはやよくわからない。

側線で感知して食っていると言う説もあることから、昼は視覚、夜は側線、と考えるとなんとなく昼夜でのカラー使い分けも合理的に思えてくる。

しかしながら、古くからルアーフィッシングに慣れ親しんだ人であれば、今みたいに豊富なカラーバリエーションもなく、昼夜関係なくレッドヘッド、黒金、赤金だけでやっていた事を思うと、やっぱりよくわからない。

それと、ルアー開発をやっている方の話だとテスト用のルアーはノーペイントだったりするのだが、それでもよく釣れるらしく、実際ワタシも自作ノーペイント木の色丸出しルアーで普通に釣れている。

結論として、

頭を掻き毟るぐらいよくわからない!

それと、どうも荒川中流域ではチャートカラーでの実績が少なくほとんど使う事はないのだが、人によってはチャートカラーでいい思いをした人もいるのだから、ますますわからない。

恐らく、アラバマリグみたいなもので同時に検証、統計をとらないとわからないのではないだろうか。わかってもあくまで統計でしかないだろうし、天気予報ほどの精度もないかもしれないが。

つまり、信じて使える好きなカラーをセレクトすれば良い、と言う事だ。そのカラーで釣れればそれがあなたにとっての「釣れるカラー」であり、あなたが見つけた「パターンだ」。それを見つけるのもまた、釣りである。

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMG_2062.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMG_2062-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKルアーカラーどうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 ルアーのカラー、悩みますよね。 釣れなければ釣れないほど、悩みますよね。 一つのルアーで複数のカラーが販売されており、初心者の方は余計に迷ってしまうし、本当にこのカラーで良いのか不安になるのではないだろうか。 釣果にルアーカラーは関係ない!と日頃豪語しているワタシなのだが、 同じルアーの色違いを揃えるのはお金がかかる! と言うのが本音でもあり、カラーは関係ないと思える結果もあり、どちらかと言うと日頃は関係ない説を豪語している。 異論、反論、オブジェクション、いろいろあると思うのだが、みなさんは実際のところどうだろうか。 一か所でカラー実験してみたらあるカラーでは釣れるが、あるカラーでは釣れない、戻してみたらまた釣れた、などの経験もあると思う。 荒川中流シーバスではそもそも連発する事が少ないのもあるが、あまりそのような経験が無く、色なんてかんけーねー!と思ってはいるのだが、源流ではカラー違いによる釣果の差と言うのを実感した事がある。ただ、カラーチェンジによる違いと言うよりはキラキラしていないルアーだとあまり釣れないからキラキラしているものしか使わない、使わなくなった、と言うニュアンスだ。 広い意味ではこれもカラーによる違いだろう。 また、古くから議論されるネタとなっているのが、魚は色を判別できるのかできないのか。一説にはある程度の色は識別しているとされているが、人間の目には一切光が届いていないように思える夜、濁りのある水でも綺麗にルアーを食っているのだから、魚の素人にはもはやよくわからない。 側線で感知して食っていると言う説もあることから、昼は視覚、夜は側線、と考えるとなんとなく昼夜でのカラー使い分けも合理的に思えてくる。 しかしながら、古くからルアーフィッシングに慣れ親しんだ人であれば、今みたいに豊富なカラーバリエーションもなく、昼夜関係なくレッドヘッド、黒金、赤金だけでやっていた事を思うと、やっぱりよくわからない。 それと、ルアー開発をやっている方の話だとテスト用のルアーはノーペイントだったりするのだが、それでもよく釣れるらしく、実際ワタシも自作ノーペイント木の色丸出しルアーで普通に釣れている。 結論として、 頭を掻き毟るぐらいよくわからない! それと、どうも荒川中流域ではチャートカラーでの実績が少なくほとんど使う事はないのだが、人によってはチャートカラーでいい思いをした人もいるのだから、ますますわからない。 恐らく、アラバマリグみたいなもので同時に検証、統計をとらないとわからないのではないだろうか。わかってもあくまで統計でしかないだろうし、天気予報ほどの精度もないかもしれないが。 つまり、信じて使える好きなカラーをセレクトすれば良い、と言う事だ。そのカラーで釣れればそれがあなたにとっての「釣れるカラー」であり、あなたが見つけた「パターンだ」。それを見つけるのもまた、釣りである。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン