どうもこんにちは!変わってるね、変な人だね、面倒くさい人だね、全部褒め言葉に聞こえるB型の編集長ヒビヤです。

以前、弊社について非常にアホな会社である

と書いたことがるのだがそもそもアホとはどう言う意味を持っているのか。

例えば我々アングラーであればよく言われたり、言ったりする言葉が、

釣りバカ

である。

他にもバイクバカ、野球バカ、など何かに特化して人よりも突出した深い知識と集中力を持ち、それに誰よりも関わる人の事を良くも悪くもそのように言うことがあるが、釣りアホやバイクアホ、などと言う風に言われることはまずない。

使うとすればアホな釣り人、アホなバイク乗り、などネガティブに使われることが多いのではないだろうか。

しかしアホの坂田と聞けばそれは尊敬の念からくる褒め言葉にも近く、地域差によるものの影響があるのかもしれない。

しかし我々は読者のみなさんから「バカだなぁ」と言われるよりは、

「アホだwwwwww」

と言われる方が嬉しいのである。

ではこのバカだなぁ、アホだなぁの違いを真剣に考察したwikipediaを見つけたので引用する形でご紹介しよう。

 

出展:wikipedia

阿呆(あほう、あほ)とは、日本語で愚かであることを指摘する罵倒語、侮蔑語、俗語。近畿地方を中心とした地域でみられる表現で、関東地方などの「馬鹿」、愛知県などの「タワケ」、石川県・富山県などの「ダラ」に相当する。また、成績がとても悪いという意味もある

 

阿呆の使われる状況

阿呆は馬鹿とともに日本語の口頭語で良く使われる表現であるが、阿呆と馬鹿はまったく同じ言葉ではない。例えば、「学者馬鹿」のような用法は阿呆にはない、馬鹿を強調語として使う場合「馬鹿でかい」「馬鹿にでかい」のように言うが、阿呆を強調語として使う場合「阿呆ほどでかい」のように言う、などの用法の違いがある。

阿呆と馬鹿では受け取られるニュアンスに地域差がある。関東など「馬鹿」を常用する地域の人に「阿呆」と言うと、「馬鹿」よりも侮蔑的であると受け取られる場合がある。逆に関西など「阿呆」を常用する地域の人に「馬鹿」と言うと、「阿呆」よりも尊大に見下されたと受け取られる場合がある。

阿呆を用いた複合語としては、罵倒語には「どあほう」や「あほたれ」、「あほんだら」がある。「あほんだら」の語源については「阿呆太郎」であるとの説もあるが、近隣地域で見られる同様の罵倒語である「だら」「たくら」が阿呆と結びついたものである可能性がある。文化周圏論によれば、言葉や風習は中心で発生して周囲に広がるので、中心から遠いところに過去の状況が残される。これを当てはめると、「だら」や「たくら」は阿呆以前に生まれた罵倒語で、中心である京都周辺では廃れたものが、阿呆と結びついて残ったものと考えることができる。

そのほか「阿呆」を用いた言葉として、『広辞苑』は以下のものを挙げている(『広辞苑』では「あほう」の漢字表記を「阿房」としている)。

阿房芋、阿房烏、阿房臭い、阿房口、阿房狂い、阿房死に、阿房力、阿房面、阿房鳥、阿房払い、阿房律儀
阿房が酢に酔ったよう、阿房桁叩く、阿房に付ける薬なし、阿房の足元づかい、阿房の三杯汁、阿房の鼻毛で蜻蛉をつなぐ、阿房の話ぐい、阿房の一つ覚え
また前田勇の『上方語源辞典』は、「阿呆」を用いた言葉として以下のものを挙げている。

阿呆陀羅経、阿呆だら口、阿呆らしい、阿呆らしゅうもない
阿呆に法が無い、阿呆は風邪を引かぬ、阿呆は長生きをする

 

阿呆の分布状況

馬鹿と阿呆は東西の言葉の違いと考えられがちであるが、阿呆は近畿地方と四国東部(たとえば徳島県の阿波踊りの有名な歌詞「踊る阿呆に見る阿呆」など)で使われる表現であり、さらに西の四国西部や中国地方では馬鹿が使われている。もっとも、最近は上方漫才のテレビ進出にともなって、以前は阿呆を使わなかった地域でも阿呆を使うようになっている。

阿呆の発音は、京阪神では「アホ」、その周辺の地域では「アホー」である。そして最外縁の地域では「アハウ」という発音が残っている。これは文献上でも「アハウ」→「アハア」→「アホウ」→「アホ」と変化していることが知られており、この表現が京都を中心に、方言周圏論として広がっていることを示している。

視聴者参加型テレビバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』において、「アホとバカの境界線はどこか」という調査に端を発した本格的な調査と研究がなされており、この制作過程を記した『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(松本修著)にその詳細な結果と考察が記されている。

「アホ・バカ分布図」も参照

 

歴史

文献における初出は13世紀に書かれた鴨長明の『発心集』の第8巻にある「臨終にさまざま罪ふかき相どもあらはれて彼のあはうのと云ひてぞ終わりける」である。しかし『全国アホ・バカ分布考』で著者の松本修は、方言の分布状況から阿呆がもっと新しい言葉だとみており、『発心集』の記述を疑問視している。これ以外の点からも『発心集』の第7巻、第8巻を後世の増補版と指摘する研究がある。

『発心集』の次に文献に現れるのは3世紀後の戦国時代に書かれた『詩学大成抄』になる。現存する写本では「アハウ」という言葉の左側に傍線が引かれているが、これは元々この言葉が漢語だったことを意味するものだとされており、後述の中国語語源説を補強するものとなっている。

江戸時代初期に書かれた大久保忠教の『三河物語』でも「阿呆」という言葉が以下のように使われている。

然ル処に、阿部之大蔵(定吉)、惣領之弥七郎ヲ喚て申ケルハ、(中略)、七逆五逆之咎ヲ請申事、「日本一の阿呆弥七郎メ」トハ此事なり。
(中略)
清康三拾之御年迄モ、御命ナガラヱサせ給ふナラバ、天下ハタヤスク納サせ給ンに、廿五ヲ越せラレ給ハで御遠行有社、無念ナレ、三河にて森山崩レト申ハ、此事なり。
解説;主君の松平清康を、家臣の阿部正豊(弥七郎)が斬り捨てた森山崩れのいきさつで、大久保は阿部を、日本一の阿呆と評している。松平清康は、30まで存命なら天下をたやすく取れたものをと嘆いている。

 

語源

中国の江南地方の方言「阿呆(アータイ)」が日明貿易で文字として直接京都に伝わった可能性が『全国アホ・バカ分布考』で指摘されている。上海や蘇州、杭州などで現在も使われている言葉で、「阿」は中国語の南方方言で親しみを示す接頭語であり、意味は「おバカさん」程度の軽い表現である。これは現在の日本語の(特に近畿地方における)「阿呆」にもあるニュアンスである。

 

語源の一説として

秦代の大宮殿阿房宮(あぼうきゅう)の不必要・無駄に大きすぎるとするイメージからとする説
劉備の子で蜀の2代皇帝劉禅の、『三国志』や『三国志演義』における暗君のイメージから、その幼名の「阿斗」に由来するとする説
などがあるが、ともに信憑性は乏しい。

なお、「呆」の漢字音は日本語の「ほう」に対し現代中国語では慣用により「dāi」とまったく異なる発音をする。

 

もはや真剣にこれを調査し、考察した方々を尊敬するとともに、このエネルギーこそがアホであり我々が求めているものである。

アホ最高!

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/05/bakaho.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/05/bakaho-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKアホ,バカ,バカとアホの違い,語源,釣りバカどうもこんにちは!変わってるね、変な人だね、面倒くさい人だね、全部褒め言葉に聞こえるB型の編集長ヒビヤです。 以前、弊社について非常にアホな会社である と書いたことがるのだがそもそもアホとはどう言う意味を持っているのか。 例えば我々アングラーであればよく言われたり、言ったりする言葉が、 釣りバカ である。 他にもバイクバカ、野球バカ、など何かに特化して人よりも突出した深い知識と集中力を持ち、それに誰よりも関わる人の事を良くも悪くもそのように言うことがあるが、釣りアホやバイクアホ、などと言う風に言われることはまずない。 使うとすればアホな釣り人、アホなバイク乗り、などネガティブに使われることが多いのではないだろうか。 しかしアホの坂田と聞けばそれは尊敬の念からくる褒め言葉にも近く、地域差によるものの影響があるのかもしれない。 しかし我々は読者のみなさんから「バカだなぁ」と言われるよりは、 「アホだwwwwww」 と言われる方が嬉しいのである。 ではこのバカだなぁ、アホだなぁの違いを真剣に考察したwikipediaを見つけたので引用する形でご紹介しよう。   出展:wikipedia 阿呆(あほう、あほ)とは、日本語で愚かであることを指摘する罵倒語、侮蔑語、俗語。近畿地方を中心とした地域でみられる表現で、関東地方などの「馬鹿」、愛知県などの「タワケ」、石川県・富山県などの「ダラ」に相当する。また、成績がとても悪いという意味もある   阿呆の使われる状況 阿呆は馬鹿とともに日本語の口頭語で良く使われる表現であるが、阿呆と馬鹿はまったく同じ言葉ではない。例えば、「学者馬鹿」のような用法は阿呆にはない、馬鹿を強調語として使う場合「馬鹿でかい」「馬鹿にでかい」のように言うが、阿呆を強調語として使う場合「阿呆ほどでかい」のように言う、などの用法の違いがある。 阿呆と馬鹿では受け取られるニュアンスに地域差がある。関東など「馬鹿」を常用する地域の人に「阿呆」と言うと、「馬鹿」よりも侮蔑的であると受け取られる場合がある。逆に関西など「阿呆」を常用する地域の人に「馬鹿」と言うと、「阿呆」よりも尊大に見下されたと受け取られる場合がある。 阿呆を用いた複合語としては、罵倒語には「どあほう」や「あほたれ」、「あほんだら」がある。「あほんだら」の語源については「阿呆太郎」であるとの説もあるが、近隣地域で見られる同様の罵倒語である「だら」「たくら」が阿呆と結びついたものである可能性がある。文化周圏論によれば、言葉や風習は中心で発生して周囲に広がるので、中心から遠いところに過去の状況が残される。これを当てはめると、「だら」や「たくら」は阿呆以前に生まれた罵倒語で、中心である京都周辺では廃れたものが、阿呆と結びついて残ったものと考えることができる。 そのほか「阿呆」を用いた言葉として、『広辞苑』は以下のものを挙げている(『広辞苑』では「あほう」の漢字表記を「阿房」としている)。 阿房芋、阿房烏、阿房臭い、阿房口、阿房狂い、阿房死に、阿房力、阿房面、阿房鳥、阿房払い、阿房律儀 阿房が酢に酔ったよう、阿房桁叩く、阿房に付ける薬なし、阿房の足元づかい、阿房の三杯汁、阿房の鼻毛で蜻蛉をつなぐ、阿房の話ぐい、阿房の一つ覚え また前田勇の『上方語源辞典』は、「阿呆」を用いた言葉として以下のものを挙げている。 阿呆陀羅経、阿呆だら口、阿呆らしい、阿呆らしゅうもない 阿呆に法が無い、阿呆は風邪を引かぬ、阿呆は長生きをする   阿呆の分布状況 馬鹿と阿呆は東西の言葉の違いと考えられがちであるが、阿呆は近畿地方と四国東部(たとえば徳島県の阿波踊りの有名な歌詞「踊る阿呆に見る阿呆」など)で使われる表現であり、さらに西の四国西部や中国地方では馬鹿が使われている。もっとも、最近は上方漫才のテレビ進出にともなって、以前は阿呆を使わなかった地域でも阿呆を使うようになっている。 阿呆の発音は、京阪神では「アホ」、その周辺の地域では「アホー」である。そして最外縁の地域では「アハウ」という発音が残っている。これは文献上でも「アハウ」→「アハア」→「アホウ」→「アホ」と変化していることが知られており、この表現が京都を中心に、方言周圏論として広がっていることを示している。 視聴者参加型テレビバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』において、「アホとバカの境界線はどこか」という調査に端を発した本格的な調査と研究がなされており、この制作過程を記した『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(松本修著)にその詳細な結果と考察が記されている。 「アホ・バカ分布図」も参照   歴史 文献における初出は13世紀に書かれた鴨長明の『発心集』の第8巻にある「臨終にさまざま罪ふかき相どもあらはれて彼のあはうのと云ひてぞ終わりける」である。しかし『全国アホ・バカ分布考』で著者の松本修は、方言の分布状況から阿呆がもっと新しい言葉だとみており、『発心集』の記述を疑問視している。これ以外の点からも『発心集』の第7巻、第8巻を後世の増補版と指摘する研究がある。 『発心集』の次に文献に現れるのは3世紀後の戦国時代に書かれた『詩学大成抄』になる。現存する写本では「アハウ」という言葉の左側に傍線が引かれているが、これは元々この言葉が漢語だったことを意味するものだとされており、後述の中国語語源説を補強するものとなっている。 江戸時代初期に書かれた大久保忠教の『三河物語』でも「阿呆」という言葉が以下のように使われている。 然ル処に、阿部之大蔵(定吉)、惣領之弥七郎ヲ喚て申ケルハ、(中略)、七逆五逆之咎ヲ請申事、「日本一の阿呆弥七郎メ」トハ此事なり。 (中略) 清康三拾之御年迄モ、御命ナガラヱサせ給ふナラバ、天下ハタヤスク納サせ給ンに、廿五ヲ越せラレ給ハで御遠行有社、無念ナレ、三河にて森山崩レト申ハ、此事なり。 解説;主君の松平清康を、家臣の阿部正豊(弥七郎)が斬り捨てた森山崩れのいきさつで、大久保は阿部を、日本一の阿呆と評している。松平清康は、30まで存命なら天下をたやすく取れたものをと嘆いている。   語源 中国の江南地方の方言「阿呆(アータイ)」が日明貿易で文字として直接京都に伝わった可能性が『全国アホ・バカ分布考』で指摘されている。上海や蘇州、杭州などで現在も使われている言葉で、「阿」は中国語の南方方言で親しみを示す接頭語であり、意味は「おバカさん」程度の軽い表現である。これは現在の日本語の(特に近畿地方における)「阿呆」にもあるニュアンスである。   語源の一説として 秦代の大宮殿阿房宮(あぼうきゅう)の不必要・無駄に大きすぎるとするイメージからとする説 劉備の子で蜀の2代皇帝劉禅の、『三国志』や『三国志演義』における暗君のイメージから、その幼名の「阿斗」に由来するとする説 などがあるが、ともに信憑性は乏しい。 なお、「呆」の漢字音は日本語の「ほう」に対し現代中国語では慣用により「dāi」とまったく異なる発音をする。   もはや真剣にこれを調査し、考察した方々を尊敬するとともに、このエネルギーこそがアホであり我々が求めているものである。 アホ最高! それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン