どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。

海で使う道具を源流に持ち込むと言うのはなかなか無いと思うのだが、その逆、源流の道具を海に持ち込むと釣りは格段に楽しくなることがある。

前回【ヘチ釣り編】でモエビの自己採取までやるようになったと書いたのだが、その延長線でモエビと渓流竿を使った海の釣りをやってみたところ、良型のメバルがかかった時などはキンキンと糸が鳴り超硬調先調子の渓流竿がブチ曲がるのがたまらなく面白く、ルアーそっちのけで完全にはまってしまった。

もともとはアジをヘラブナスタイルで釣りたくて渓流竿に電気ウキのスタイルで挑んだのだがきっかけだったのだが、アジは豆アジ数匹しか釣れず、その後良型のメバルが爆釣し、すっかり魅了されてしまったのだ。

メジナ狙いで行った初島で、タカベの群れが入っていたので渓流竿に玉ウキと言うシンプルスタイルで狙うと深く青い海にスーッと勢い良く玉ウキが沈み強烈な引きで25センチのタカベが釣れ、どんどんその魅力の深みにもはまっていった。

一時はやっていたものの、あまり渓流の本流釣りはやらず、どちらかと言えば源流でチョウチン釣りがメインだったので長い道糸にかかる魚の引きはこんなにも面白かったのかと、再認識させられた。

ある時いつものようにテトラのキワに餌を落とし、電気ウキの動きを見ているとスッと深く潜ったまま浮いてこない。

水中でユラユラと光っている電気ウキと言うのはなんとも形容しがたい魅力がある。

メバルの場合は大きくなればなるほど微妙にウキが潜ってステイするのだが、テトラから出て食ってまたテトラに戻ったような雰囲気だ。

豪快に合わせを叩き込むとキンキンと糸を鳴らしながらグングンと沖へと向かって走り出す。

なんとか耐えようとしたのだが、竿が固すぎたか、ハリスが切られてしまった。恐らく大型のアイナメだ。

また、館山でアジ狙いをした時は、ゆっくりとした動きで電気ウキが小さく潜ったり、浮いたりとアタリ方だけみればクロダイのようであった。

スっとウキが潜った瞬間に合わせを入れると抵抗される前に道糸ごと切られて電気ウキも持っていかれてしまった。

もともとそこまでの大物を想定していない渓流竿なので道糸を太くすることで竿が折れてしまう事も懸念され、この事件からは何が釣れるかわからない時は磯竿を使うようになった。

磯竿を使ってもワタシのスタイルは渓流竿の時と同じ、電気ウキ小を使うので大した遠投はできず、精々目の前にある沈みテトラの向こうへ送り込む程度だ。

しかし、3号の道糸を利用できるので、まさかの大物にも問題なく対応しつつ、渓流竿の釣りとも似たスタイルでの釣りができるのだ

至ってシンプルな仕掛けではあるが、その中にも自分なりの工夫を取り入れ、あぁしたらどうだ、こうしたらどうだと考え、魚のいるタナを予測し釣果に一喜一憂するのは自作ルアーの釣りとなんら変わらない。

そんな釣りにもワタシはどっぷりとハマり、富津漁港の灯台前のテトラ(今は完全立ち入り禁止)が沈んでいる時間帯にテトラの向こう側へと仕掛けを送り込み、下げの流れに乗ってゆっくりとウキが流れて行く途中でウキの先が水面から1センチぐらい潜ったところでそのままステイした。

少し待ってから合わせを叩き込むとこれまでに知っているメバルの引きとは段違いの引き。シーバスかクロダイかとも思ったのだが、どちらかと言うとクロダイに近い。そして重い。

ブチ曲がる磯竿、少しのやり取りの末、そのまま重い魚を抜きあげると体高のある28センチ近い丸々としたメバルであった。

渓流竿の海釣りの応用でやるようになった磯竿でのウキ釣り、本当にこれは面白く、はまる釣りである。

高い道具はなくともできる手軽な釣りなので、渓流竿の釣りや磯竿の釣りに興味のある方は是非挑戦してみてはいかがだろうか。初心者でも上級者でも楽しめるはずだ。

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMG_0393-1024x765.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2016/12/IMG_0393-e1481712758569-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKウキ釣り,釣りのきっかけどうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 海で使う道具を源流に持ち込むと言うのはなかなか無いと思うのだが、その逆、源流の道具を海に持ち込むと釣りは格段に楽しくなることがある。 前回【ヘチ釣り編】でモエビの自己採取までやるようになったと書いたのだが、その延長線でモエビと渓流竿を使った海の釣りをやってみたところ、良型のメバルがかかった時などはキンキンと糸が鳴り超硬調先調子の渓流竿がブチ曲がるのがたまらなく面白く、ルアーそっちのけで完全にはまってしまった。 もともとはアジをヘラブナスタイルで釣りたくて渓流竿に電気ウキのスタイルで挑んだのだがきっかけだったのだが、アジは豆アジ数匹しか釣れず、その後良型のメバルが爆釣し、すっかり魅了されてしまったのだ。 メジナ狙いで行った初島で、タカベの群れが入っていたので渓流竿に玉ウキと言うシンプルスタイルで狙うと深く青い海にスーッと勢い良く玉ウキが沈み強烈な引きで25センチのタカベが釣れ、どんどんその魅力の深みにもはまっていった。 一時はやっていたものの、あまり渓流の本流釣りはやらず、どちらかと言えば源流でチョウチン釣りがメインだったので長い道糸にかかる魚の引きはこんなにも面白かったのかと、再認識させられた。 ある時いつものようにテトラのキワに餌を落とし、電気ウキの動きを見ているとスッと深く潜ったまま浮いてこない。 水中でユラユラと光っている電気ウキと言うのはなんとも形容しがたい魅力がある。 メバルの場合は大きくなればなるほど微妙にウキが潜ってステイするのだが、テトラから出て食ってまたテトラに戻ったような雰囲気だ。 豪快に合わせを叩き込むとキンキンと糸を鳴らしながらグングンと沖へと向かって走り出す。 なんとか耐えようとしたのだが、竿が固すぎたか、ハリスが切られてしまった。恐らく大型のアイナメだ。 また、館山でアジ狙いをした時は、ゆっくりとした動きで電気ウキが小さく潜ったり、浮いたりとアタリ方だけみればクロダイのようであった。 スっとウキが潜った瞬間に合わせを入れると抵抗される前に道糸ごと切られて電気ウキも持っていかれてしまった。 もともとそこまでの大物を想定していない渓流竿なので道糸を太くすることで竿が折れてしまう事も懸念され、この事件からは何が釣れるかわからない時は磯竿を使うようになった。 磯竿を使ってもワタシのスタイルは渓流竿の時と同じ、電気ウキ小を使うので大した遠投はできず、精々目の前にある沈みテトラの向こうへ送り込む程度だ。 しかし、3号の道糸を利用できるので、まさかの大物にも問題なく対応しつつ、渓流竿の釣りとも似たスタイルでの釣りができるのだ 至ってシンプルな仕掛けではあるが、その中にも自分なりの工夫を取り入れ、あぁしたらどうだ、こうしたらどうだと考え、魚のいるタナを予測し釣果に一喜一憂するのは自作ルアーの釣りとなんら変わらない。 そんな釣りにもワタシはどっぷりとハマり、富津漁港の灯台前のテトラ(今は完全立ち入り禁止)が沈んでいる時間帯にテトラの向こう側へと仕掛けを送り込み、下げの流れに乗ってゆっくりとウキが流れて行く途中でウキの先が水面から1センチぐらい潜ったところでそのままステイした。 少し待ってから合わせを叩き込むとこれまでに知っているメバルの引きとは段違いの引き。シーバスかクロダイかとも思ったのだが、どちらかと言うとクロダイに近い。そして重い。 ブチ曲がる磯竿、少しのやり取りの末、そのまま重い魚を抜きあげると体高のある28センチ近い丸々としたメバルであった。 渓流竿の海釣りの応用でやるようになった磯竿でのウキ釣り、本当にこれは面白く、はまる釣りである。 高い道具はなくともできる手軽な釣りなので、渓流竿の釣りや磯竿の釣りに興味のある方は是非挑戦してみてはいかがだろうか。初心者でも上級者でも楽しめるはずだ。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン