釣仙郷の仙人たち

聞いたこともなかったのですが、水元公園は別名「釣仙郷」というらしい。

釣仙郷こと水元公園で釣りをする人

おそらくこの釣仙郷に何十年と通い続けるご老人達。
「釣仙」とは彼らのことを指すのでしょう。
現代的なリールのない、延べ竿一本でヘラブナと対話する。
数え切れない数の魚を釣り上げてきた彼らには、僕には到底理解できないこの釣りの面白みが見えているのでしょう。

「釣仙」の竿を探す

前回行った手長エビ釣り

釣った手長エビ

ですが、この手釣りタックルでテナガエビを釣り上げ、淡水での小物釣りに目覚めてしまいました。
水元公園はタナゴなどの小物も多く、絶好のスポットなのです・・・が一つ問題。

釣竿がない。

前回の手長エビ釣りで、愛竿レッドのリールハンドルがなくなり(どうせリール禁止ですけど)
買ったばかりのエビ竿の翠祥は竿先が行方不明…ということで、現在のタックルは

竿が壊れた結果、手釣りで手長エビを捕獲

糸に針をくっつけた手釣りタックル。

確かに手釣りは釣人が行き着く究極のスタイルの一つかもしれない。

しかし!
僕が「釣仙」と聞いて思い浮かべるのは、山奥で大きな岩に座し、無の境地で棒と糸で魚を釣り上げる老人の姿。
自分の求める小物いじめ・・いや「釣仙」への修行には竿が不可欠なのだ。
だが、戦線を離脱した愛竿達は使えない。
そこで、「どこかに竿くらい売っているだろう」と竿を求めて釣仙郷の散策を開始した。

すると、小合溜の近くに簡単な釣具類が売っている商店。

水元公園の商店に売っていた釣竿

水元公園の商店に売っていた釣竿②

やはり違う。

「釣堀竿」という仙人感をまったく感じさせないネーミングの上に、漂う人口臭…
そもそも、同系統の竿である翠祥で痛い目をみたため、現段階では購入は遠慮したいところだ。
普通にフナ釣りをするのならば問題のない品揃えだが、僕の釣仙人への偏ったイメージのせいか、理想とする竿が見つからない。

 

笹竿との出会い

どうしよう…再び周囲をブラブラしていると…奇跡が起きる。

水元公園を歩いていたら拾った笹

これだ・・・

これしかない!釣仙人様・・・こうゆうことだったんですね。今日の相棒はこいつしかいない。
仙人の郷にて神仙人から啓示を受けたかのような確信。
周辺住民に雑草として刈られたか、通行人の気まぐれでムシり取られたであろうこの草は、おそらくは笹の一種。てか、笹でしょう
笹にラインを結びつけ、鈎とオモリを装着。笹竿が完成。

 

「こあゆの小路」で釣りを開始

竿を確保したところで、次は釣り場さがし。
超短竿といってもいい笹竿。こいつを自由に操るためには、子どもが水遊びするレベルの低い足場が必要なのです。

小合溜、香取神社の近くにある「こあゆの小路」

笹竿と出会ったポイントからプラプラ周囲を散策していると、を歩いているとなんとも趣のある小道が目に入る。

小合溜、香取神社の近くにある「こあゆの小路」

「こあゆの小路」

脇には香取神社、奥には釣仙人達が集う小合溜。
全く「小鮎」のいる気配を感じさせないが、かつての水辺を取り戻したいという仙人達の希望が名前に現れているのでしょう。
ということで、このなんとも趣のある小路にて小物いじめ・・・いや仙人修行を開始します。

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/07/IMG_3941-1.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/07/IMG_3941-1-150x150.jpgいしぽよ釣りTALKクチボソ,チチブ,ブルーギル,ミャク釣り,モエビ,モツゴ,水元公園釣仙郷の仙人たち 聞いたこともなかったのですが、水元公園は別名「釣仙郷」というらしい。 おそらくこの釣仙郷に何十年と通い続けるご老人達。 「釣仙」とは彼らのことを指すのでしょう。 現代的なリールのない、延べ竿一本でヘラブナと対話する。 数え切れない数の魚を釣り上げてきた彼らには、僕には到底理解できないこの釣りの面白みが見えているのでしょう。 「釣仙」の竿を探す 前回行った手長エビ釣り。 ですが、この手釣りタックルでテナガエビを釣り上げ、淡水での小物釣りに目覚めてしまいました。 水元公園はタナゴなどの小物も多く、絶好のスポットなのです・・・が一つ問題。 釣竿がない。 前回の手長エビ釣りで、愛竿レッドのリールハンドルがなくなり(どうせリール禁止ですけど) 買ったばかりのエビ竿の翠祥は竿先が行方不明...ということで、現在のタックルは 糸に針をくっつけた手釣りタックル。 確かに手釣りは釣人が行き着く究極のスタイルの一つかもしれない。 しかし! 僕が「釣仙」と聞いて思い浮かべるのは、山奥で大きな岩に座し、無の境地で棒と糸で魚を釣り上げる老人の姿。 自分の求める小物いじめ・・いや「釣仙」への修行には竿が不可欠なのだ。 だが、戦線を離脱した愛竿達は使えない。 そこで、「どこかに竿くらい売っているだろう」と竿を求めて釣仙郷の散策を開始した。 すると、小合溜の近くに簡単な釣具類が売っている商店。 やはり違う。 「釣堀竿」という仙人感をまったく感じさせないネーミングの上に、漂う人口臭... そもそも、同系統の竿である翠祥で痛い目をみたため、現段階では購入は遠慮したいところだ。 普通にフナ釣りをするのならば問題のない品揃えだが、僕の釣仙人への偏ったイメージのせいか、理想とする竿が見つからない。   笹竿との出会い どうしよう...再び周囲をブラブラしていると...奇跡が起きる。 これだ・・・ これしかない!釣仙人様・・・こうゆうことだったんですね。今日の相棒はこいつしかいない。 仙人の郷にて神仙人から啓示を受けたかのような確信。 周辺住民に雑草として刈られたか、通行人の気まぐれでムシり取られたであろうこの草は、おそらくは笹の一種。てか、笹でしょう 笹にラインを結びつけ、鈎とオモリを装着。笹竿が完成。   「こあゆの小路」で釣りを開始 竿を確保したところで、次は釣り場さがし。 超短竿といってもいい笹竿。こいつを自由に操るためには、子どもが水遊びするレベルの低い足場が必要なのです。 笹竿と出会ったポイントからプラプラ周囲を散策していると、を歩いているとなんとも趣のある小道が目に入る。 「こあゆの小路」 脇には香取神社、奥には釣仙人達が集う小合溜。 全く「小鮎」のいる気配を感じさせないが、かつての水辺を取り戻したいという仙人達の希望が名前に現れているのでしょう。 ということで、このなんとも趣のある小路にて小物いじめ・・・いや仙人修行を開始します。手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン