どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。

前回キャブレターオーバーホールでエンジンが復活した愛車のXR250R BAJA。今回は公道走行復活に向けてエンジンオイル交換、エアフィルター交換、ブレーキフルード交換まで一気にやってみた。

まずは簡単なエアフィルターの交換から開始し、今回チョイスしたのはNTBと言うよくわからないが評価はなかなか高いメーカーの乾式エアーフィルターだ。一緒に写っているZITAのステッカーはあと150円で送料無料と表示が出たので無理やり買ったものである。

Twin Air やAir Tecなどレースや林道ユースの湿式タイプもあるのだが、そこまでダートを走る事はないのと、メンテナンスが楽と言う事で今回は純正タイプの乾式を選んだと言う訳だ。

純正品と比較すると密着面がゴム質のスポンジになっており、純正のようなフカフカの密着面とはちょっと違う。

XR系のエアフィルター交換は競技も考慮されているので至って簡単。サイドカバーのフタをパカっと明け横から取り出し、新しいものをスポっと突っ込むだけだ。

ただ、NTBのエアフィルターは密着面が上述した通りゴム質なのでひっかかってなかなか入らない。しかしその事に気が付かず、厚さが違うのか?どこかぶつかってるのか?気に掛ける視点がずれていた。

なんとかかんとか押し込んでみたものの、なんとなく不安なので一度外してみると、やはりと言うか、不安的中と言うか、ひっかかっていた密着面の一部に亀裂が入っている。

ビリっと破け取れてしまうようなものではなく、亀裂が貫通しているわけでもないので恐らく問題は無さそうなのだが、念のため補修する。

ザ・黒ゴム接着剤!

そう、ワタシが磯ブーツの補修に使っているものだ。密着面がゴム質なので、これがよかろうとの判断である。

ガソリンの吹き替えしやブローバイガスで劣化するとは思うので、しばらく様子をみながら乗ってみよう。

先ほどの反省からリムグリスを塗り取り付けてみると、すんなりと入った。

最初からそうすればよかった!

まぁエアフィルターが無いわけでないので、万一隙間が空き多少の埃やチリが入ったとしてもさしたる問題ではなかろう。

とか言いながらどうせポイントで買ったしと言う事で、Air Tecのエアフィルターを欲しいものリストに追加しておいた。

購入ボタンはまだ押していない。

やっぱりエンジン壊れちゃうと嫌だしね!

耐久性はわからないが、Air Tecのものなどは洗って使えるので場合によっては乾式のものよりも使い勝手がよく長持ちする可能性もある。

次にいよいよXRの一番めんどくさいメンテナンス、オイル交換だ。

ワタシは基本的に純正オイルを使っている。オートバイが古いのでホンダ純正ウルトラUと言うオイルが指定されているが、現在はG1と言うオイルがそれに相当する。

10w-30のなんでもないただの4サイクルエンジン用のオイルだ。

MD30型になってからドライサンプ方式となりオイルパンにオイルを貯めずにフレーム内にオイルが入っている。

これが実にやっかいなのだ。

通常のオイル交換のようにエンジン下部にあるドレンボルトでクランクのオイルを抜き、フレームにあるドレンボルトを外しオイルタンクとなっているフレームからも抜かないといけない。

しかもこのフレームからオイル抜くと、

オイルドバー!

っとなるので必ず受けを厳重にしておく必要がある。

あるのだが、

案の定受けのパンを飛び越してドバー!

こういう事があるのでBAJAのオイル交換は自分で耐油塗装した小さなガレージ内で行う。

今回はオイルフィルターも交換だ。

そして外したドレンボルト類を締めたらいよいよオイル注入。

これもかなりクセがあり、通常のオイル交換のようにオイルジョッキからドバドバと入れてしまうと途中で溢れかえってしまうのだ。

キルスイッチをオフにしておき、少しオイルをいれたらセルスターターを回してクランキングさせる。これでオイルが吸い込まれていくので、次を足すと言う流れだ。

と、偉そうな事を書いておきながら、

オイルドバー!

めんどくせー。。。

なんとかかんとかオイル交換が完了し、オイル量のチェックをする。

これもまたクセがあり車体を垂直にしたままエンジン暖気後に素早くオイルフィラーキャップを抜き去り、ねじ込まずに素早く差し込んでチェックする。

素早くやらないとオイルが下がってしまうのだ。

めんどくせー。。。

ようやく完了し、ドバーっとなってしまったオイルをパーツクリーナーで洗い流し、次はブレーキフルードの交換だ。

ブレーキフルードもホンダ純正のものでDOT4のものを使う。

交換だけなので、ブレーキをニギニギして一度古いフルードを追い出してしまい、新しいものを継ぎ足しつつ、古いものを追い出しつつ、エア抜きをする。

ただこの時燃料タンクの塗装面にこぼしてしまったようで、液だれの跡がついてしまった。

本来はこぼれないようウェスでおさえたり、万一こぼれたときはすぐに水で洗い流したりできるように準備しておくのだが、まぁただでさえ古いバイク、傷だらけなのであまり気にしない。

自分のバイクだし!

ドバドバやってしまった油脂類を洗い流すためにも洗車をし、摺動部に注油、チェーンオイルを塗ってほぼ完成だ。

ただ気になるところはまだまだあるので、劣化したパーツの交換、各部を調整する必要はありそうだ。

自賠責保険にも入り(任意保険だけは払い続けていた)実際に公道を走ってみる。

蘇る4年ぶりのBAJAとの思い出。懐かしいエンジンノイズと排気音。

スパルタンなレーシングポジションとは裏腹にとてもよく動くソフトなサスペンション。

こいつで早く林道を走りたいものだ。

これで様子見をして問題なさそうであれば9月最後、檜枝岐が禁漁になるタイミングでオートバイでの釣行が叶えば完璧である。

メンテナンスについては引き続きお伝えしよう。

それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_3690.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/09/IMG_3690-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKオフロード,バイク,林道,釣りどうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 前回キャブレターオーバーホールでエンジンが復活した愛車のXR250R BAJA。今回は公道走行復活に向けてエンジンオイル交換、エアフィルター交換、ブレーキフルード交換まで一気にやってみた。 まずは簡単なエアフィルターの交換から開始し、今回チョイスしたのはNTBと言うよくわからないが評価はなかなか高いメーカーの乾式エアーフィルターだ。一緒に写っているZITAのステッカーはあと150円で送料無料と表示が出たので無理やり買ったものである。 Twin Air やAir Tecなどレースや林道ユースの湿式タイプもあるのだが、そこまでダートを走る事はないのと、メンテナンスが楽と言う事で今回は純正タイプの乾式を選んだと言う訳だ。 純正品と比較すると密着面がゴム質のスポンジになっており、純正のようなフカフカの密着面とはちょっと違う。 XR系のエアフィルター交換は競技も考慮されているので至って簡単。サイドカバーのフタをパカっと明け横から取り出し、新しいものをスポっと突っ込むだけだ。 ただ、NTBのエアフィルターは密着面が上述した通りゴム質なのでひっかかってなかなか入らない。しかしその事に気が付かず、厚さが違うのか?どこかぶつかってるのか?気に掛ける視点がずれていた。 なんとかかんとか押し込んでみたものの、なんとなく不安なので一度外してみると、やはりと言うか、不安的中と言うか、ひっかかっていた密着面の一部に亀裂が入っている。 ビリっと破け取れてしまうようなものではなく、亀裂が貫通しているわけでもないので恐らく問題は無さそうなのだが、念のため補修する。 ザ・黒ゴム接着剤! そう、ワタシが磯ブーツの補修に使っているものだ。密着面がゴム質なので、これがよかろうとの判断である。 ガソリンの吹き替えしやブローバイガスで劣化するとは思うので、しばらく様子をみながら乗ってみよう。 先ほどの反省からリムグリスを塗り取り付けてみると、すんなりと入った。 最初からそうすればよかった! まぁエアフィルターが無いわけでないので、万一隙間が空き多少の埃やチリが入ったとしてもさしたる問題ではなかろう。 とか言いながらどうせポイントで買ったしと言う事で、Air Tecのエアフィルターを欲しいものリストに追加しておいた。 購入ボタンはまだ押していない。 やっぱりエンジン壊れちゃうと嫌だしね! 耐久性はわからないが、Air Tecのものなどは洗って使えるので場合によっては乾式のものよりも使い勝手がよく長持ちする可能性もある。 次にいよいよXRの一番めんどくさいメンテナンス、オイル交換だ。 ワタシは基本的に純正オイルを使っている。オートバイが古いのでホンダ純正ウルトラUと言うオイルが指定されているが、現在はG1と言うオイルがそれに相当する。 10w-30のなんでもないただの4サイクルエンジン用のオイルだ。 MD30型になってからドライサンプ方式となりオイルパンにオイルを貯めずにフレーム内にオイルが入っている。 これが実にやっかいなのだ。 通常のオイル交換のようにエンジン下部にあるドレンボルトでクランクのオイルを抜き、フレームにあるドレンボルトを外しオイルタンクとなっているフレームからも抜かないといけない。 しかもこのフレームからオイル抜くと、 オイルドバー! っとなるので必ず受けを厳重にしておく必要がある。 あるのだが、 案の定受けのパンを飛び越してドバー! こういう事があるのでBAJAのオイル交換は自分で耐油塗装した小さなガレージ内で行う。 今回はオイルフィルターも交換だ。 そして外したドレンボルト類を締めたらいよいよオイル注入。 これもかなりクセがあり、通常のオイル交換のようにオイルジョッキからドバドバと入れてしまうと途中で溢れかえってしまうのだ。 キルスイッチをオフにしておき、少しオイルをいれたらセルスターターを回してクランキングさせる。これでオイルが吸い込まれていくので、次を足すと言う流れだ。 と、偉そうな事を書いておきながら、 オイルドバー! めんどくせー。。。 なんとかかんとかオイル交換が完了し、オイル量のチェックをする。 これもまたクセがあり車体を垂直にしたままエンジン暖気後に素早くオイルフィラーキャップを抜き去り、ねじ込まずに素早く差し込んでチェックする。 素早くやらないとオイルが下がってしまうのだ。 めんどくせー。。。 ようやく完了し、ドバーっとなってしまったオイルをパーツクリーナーで洗い流し、次はブレーキフルードの交換だ。 ブレーキフルードもホンダ純正のものでDOT4のものを使う。 交換だけなので、ブレーキをニギニギして一度古いフルードを追い出してしまい、新しいものを継ぎ足しつつ、古いものを追い出しつつ、エア抜きをする。 ただこの時燃料タンクの塗装面にこぼしてしまったようで、液だれの跡がついてしまった。 本来はこぼれないようウェスでおさえたり、万一こぼれたときはすぐに水で洗い流したりできるように準備しておくのだが、まぁただでさえ古いバイク、傷だらけなのであまり気にしない。 自分のバイクだし! ドバドバやってしまった油脂類を洗い流すためにも洗車をし、摺動部に注油、チェーンオイルを塗ってほぼ完成だ。 ただ気になるところはまだまだあるので、劣化したパーツの交換、各部を調整する必要はありそうだ。 自賠責保険にも入り(任意保険だけは払い続けていた)実際に公道を走ってみる。 蘇る4年ぶりのBAJAとの思い出。懐かしいエンジンノイズと排気音。 スパルタンなレーシングポジションとは裏腹にとてもよく動くソフトなサスペンション。 こいつで早く林道を走りたいものだ。 これで様子見をして問題なさそうであれば9月最後、檜枝岐が禁漁になるタイミングでオートバイでの釣行が叶えば完璧である。 メンテナンスについては引き続きお伝えしよう。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン