
皆さま。こんにちは。
ツリーバのおかしなまちおか、まちおかまちこです。
長ーいながーいGWも終わりましたね。でもまたもう土日がやってきますね。
みなさま、どんなGWでしたか??
編集長は、素敵なお父ちゃん全開で、新潟で青物キャンプを満喫していたようです。
【青物キャンプ2019】超長期GWに新潟で青物狙いの釣りをしてきたよ♪洋一さんにも会ったよ♪
【新潟のシロギス2019】霧に雨!ワークマン超撥水デニムを着て遠投しなくても釣れるシロギスに挑戦♪
まちおか、久しぶりにPCを開き、メールを打とうとしたところ、
あれ?あれれ???キーボードが打てない?!

驚きました。こんなん初めてです。
おじいちゃんのPC操作みたいになっていました。
10日間ってすごいんだなって思いました。
こんなにも人を変えてしてしまうのですね。笑
ここからが本日の本題でございます。
宇和島のお父さんから釣ったお魚届いていました。
今日はこのお魚です!
じゃん

ナカガワくんに聞きました。
ま「これってなんてお魚??」
ナ「メジナだね。でもメジナにしたらちょっと尾びれが長い気がするよ。」
ほうほう。
ということで!
今日は“メジナ”について調べてみようと思います。
今回もTwitterでたくさんの方が教えてくださいました。
ありがとうございました!
メジナのことをアングラーの皆さまは、グレと呼ぶこともTwitterで学びました!
Twitter最高!!!!
—————————–
✓メジナの属性
スズキ目・イスズミ科
—————————–
また、スズキ目ですね。
—————————–
✓メジナの名称
メジナも、地方によっていろいろ呼び名が違うということを知りました。
メジナが標準語って感じでいいんですかね。
あとは、グレって呼ぶアングラーさんが多かったです。グレは、関西での呼び名だとか。
あと、クロとも呼ぶみたいですね。
地方によって、お魚の呼び名が違うこと、いつもおもしろいな~って思います。
でもこれ一体、最初に誰がつけるのでしょうか・・・
—————————–
—————————–
✓メジナの食性
メジナは、雑食。
季節によって食べるものが違うみたいですね。
夏は甲殻類とかを食べるので、身が磯臭い
冬は主に海草を食べるので、磯臭さが薄れてくる。
釣りや定置網などの沿岸漁業で漁獲される。夏は身が磯臭いが、冬は主に海草を食べるため磯臭さが薄れ、旬とされる。
ただし、磯釣りでオキアミ類が撒き餌として大量に使われるようになり、食性が変化したのか磯臭さがなくなったともいわれる。(Wikipediaより)
メジナは冬に釣ったほうがおいしいのですね。
Twitterでもこの魚は秋ごろが一番うまいですよ!って教えてくださった方がいました!!
寒グレっていうのは、冬に釣れるグレの呼び名ですかね?!
—————————–
—————————–
✓メジナの種類
✓口太グレ(メジナ)
✓尾長グレ(クロメジナ)
✓オキナメジナ
3種類のメジナがあるのですね。
—————————–
宇和島のお父さんのこの写真をみて、

Twitterでみなさんが教えてくれたのは、
✓口太グレ(正式名称:メジナ)
✓尾長グレ(正式名称:クロメジナ)
でした。
今回の宇和島のお父さんのメジナは、おそらく残りの2種類のどちらかだと思われるので、
2種類について調べてみます。
(オキナメジナはあまり遭遇することがないようですね?!)
Twitterでいろいろコメントくださった内容を見ていると・・・
エラブタの色、尾っぽの形、鱗の大きさ、鱗の不揃いな並び。クチブトですよ!
とか
口太じゃないですか?尾長は口太と比べると鰓蓋辺りにが黒く、鱗が小さいのと尾っぽの辺りがシュッとしてます。
とか
エラの端が濃い青が広い様なら尾長かしら?尾長グレだといった方刺身で食べると磯臭くなくって美味しいですよ
とか
胸鰭立ってて見えやんですが、エラの端の濃い青が広いようなら尾長かしら?
とかとかいろいろ教えてくださいました。
ということで!
まちおか、メジナの種類を見分けるポイントを調べることにしました。
—————————–
まずは、
鰓蓋

【見分けポイント】
尾長グレは、えらぶたが黒くなっている。
尾鰭

【見分けポイント】
赤丸の部分
⇒尾長グレは、中央部分が凹んでいる。しゅっとしている。
黄丸部分
⇒尾長グレはくびれている
⇒口太はくびれていなくって、ちょっと太め。ずっしりしっかりした感じ。
この尾鰭により、口太より泳ぐのが上手みたいですね。
鱗

【見分けポイント】
口太グレに比べて、尾長グレの鱗は細かい(小さい)
目

【見分けポイント???】
これ、ググっていて見つけたので、本当かわからないのですが・・・
2種類ともに、真ん丸で可愛い目をしていますが、
よ~く見ると、口太グレの目が真ん丸なのに対して、尾長グレは真ん丸ではなく、楕円形の目だそうです。
あっていますか??
—————————–
調べた結果、
一番分かりやすい見分け方ポイントだと思ったのは、鰓蓋が黒いか黒くないかの部分!
写真を再度見てみたところ・・・
この子、胸鰭が立ってて、肝心な鰓蓋が黒いかどうかわからへんやん!!!!
なんとなく黒くなさそうですよね。
そして、鱗が大きい気がするかな。
口太なのかな・・・と思ったりしています。
さて、どっちが正解かしら?
みなさま、これは口太ですか??尾長ですか????
必死にメジナについて調べている私に、
ナカガワくんが話しかけてきました。
ナ「まちおかちゃん、メジナはね、釣り人にはとって人気な魚なんだよ!引きが強いからなんだよ。」
ほうほう。
可愛らしい真ん丸の目をして、そんな威力なんてなさそうに見えるのに。
引きが強くって楽しめるお魚なんですね。
釣りあげてみたいなって思いましたが、グレを釣るのはなんだか難しそうですね・・・!
いつか釣れることを夢見て!!そして釣れた時はお刺身で!!
早く宇和島行きたい。宇和島に行きたくって仕方ありません。
おまけ
”メジナ”のこと調べているのに、必死に”メバル”ってググっていて、なかなか情報が出てこなくて、???ってなりました。
お魚の種類がたくさんあって、だんだんこんがらがってきます。
いつになったら、この現象解消されるでしょうか。
楽しみです。
ということで、私を早く釣りに連れてって。ではまた次回♡
No Tsuri-Ba! No Life!
https://tsuri-ba.net/?p=18993https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/05/gure_top_2-1021x630.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2019/05/gure_top_2-150x150.jpgtsuri-ba釣りTALKクチブト,グレ,メジナ,口太,口太グレ,宇和島,寒グレ,尾長,尾長グレ,愛媛県皆さま。こんにちは。
ツリーバのおかしなまちおか、まちおかまちこです。
長ーいながーいGWも終わりましたね。でもまたもう土日がやってきますね。
みなさま、どんなGWでしたか??
編集長は、素敵なお父ちゃん全開で、新潟で青物キャンプを満喫していたようです。
https://tsuri-ba.net/?p=18995
https://tsuri-ba.net/?p=19009
まちおか、久しぶりにPCを開き、メールを打とうとしたところ、
あれ?あれれ???キーボードが打てない?!
驚きました。こんなん初めてです。
おじいちゃんのPC操作みたいになっていました。
10日間ってすごいんだなって思いました。
こんなにも人を変えてしてしまうのですね。笑
ここからが本日の本題でございます。
宇和島のお父さんから釣ったお魚届いていました。
今日はこのお魚です!
じゃん
ナカガワくんに聞きました。
ま「これってなんてお魚??」
ナ「メジナだね。でもメジナにしたらちょっと尾びれが長い気がするよ。」
ほうほう。
ということで!
今日は“メジナ”について調べてみようと思います。
今回もTwitterでたくさんの方が教えてくださいました。
ありがとうございました!
メジナのことをアングラーの皆さまは、グレと呼ぶこともTwitterで学びました!
Twitter最高!!!!
-----------------------------
✓メジナの属性
スズキ目・イスズミ科
-----------------------------
また、スズキ目ですね。
-----------------------------
✓メジナの名称
メジナも、地方によっていろいろ呼び名が違うということを知りました。
メジナが標準語って感じでいいんですかね。
あとは、グレって呼ぶアングラーさんが多かったです。グレは、関西での呼び名だとか。
あと、クロとも呼ぶみたいですね。
地方によって、お魚の呼び名が違うこと、いつもおもしろいな~って思います。
でもこれ一体、最初に誰がつけるのでしょうか・・・
-----------------------------
-----------------------------
✓メジナの食性
メジナは、雑食。
季節によって食べるものが違うみたいですね。
夏は甲殻類とかを食べるので、身が磯臭い
冬は主に海草を食べるので、磯臭さが薄れてくる。
釣りや定置網などの沿岸漁業で漁獲される。夏は身が磯臭いが、冬は主に海草を食べるため磯臭さが薄れ、旬とされる。
ただし、磯釣りでオキアミ類が撒き餌として大量に使われるようになり、食性が変化したのか磯臭さがなくなったともいわれる。(Wikipediaより)
メジナは冬に釣ったほうがおいしいのですね。
Twitterでもこの魚は秋ごろが一番うまいですよ!って教えてくださった方がいました!!
寒グレっていうのは、冬に釣れるグレの呼び名ですかね?!
-----------------------------
-----------------------------
✓メジナの種類
✓口太グレ(メジナ)
✓尾長グレ(クロメジナ)
✓オキナメジナ
3種類のメジナがあるのですね。
-----------------------------
宇和島のお父さんのこの写真をみて、
Twitterでみなさんが教えてくれたのは、
✓口太グレ(正式名称:メジナ)
✓尾長グレ(正式名称:クロメジナ)
でした。
今回の宇和島のお父さんのメジナは、おそらく残りの2種類のどちらかだと思われるので、
2種類について調べてみます。
(オキナメジナはあまり遭遇することがないようですね?!)
Twitterでいろいろコメントくださった内容を見ていると・・・
エラブタの色、尾っぽの形、鱗の大きさ、鱗の不揃いな並び。クチブトですよ!
とか
口太じゃないですか?尾長は口太と比べると鰓蓋辺りにが黒く、鱗が小さいのと尾っぽの辺りがシュッとしてます。
とか
エラの端が濃い青が広い様なら尾長かしら?尾長グレだといった方刺身で食べると磯臭くなくって美味しいですよ
とか
胸鰭立ってて見えやんですが、エラの端の濃い青が広いようなら尾長かしら?
とかとかいろいろ教えてくださいました。
ということで!
まちおか、メジナの種類を見分けるポイントを調べることにしました。
-----------------------------
まずは、
鰓蓋
【見分けポイント】
尾長グレは、えらぶたが黒くなっている。
尾鰭
【見分けポイント】
赤丸の部分
⇒尾長グレは、中央部分が凹んでいる。しゅっとしている。
黄丸部分
⇒尾長グレはくびれている
⇒口太はくびれていなくって、ちょっと太め。ずっしりしっかりした感じ。
この尾鰭により、口太より泳ぐのが上手みたいですね。
鱗
【見分けポイント】
口太グレに比べて、尾長グレの鱗は細かい(小さい)
目
【見分けポイント???】
これ、ググっていて見つけたので、本当かわからないのですが・・・
2種類ともに、真ん丸で可愛い目をしていますが、
よ~く見ると、口太グレの目が真ん丸なのに対して、尾長グレは真ん丸ではなく、楕円形の目だそうです。
あっていますか??
-----------------------------
調べた結果、
一番分かりやすい見分け方ポイントだと思ったのは、鰓蓋が黒いか黒くないかの部分!
写真を再度見てみたところ・・・
この子、胸鰭が立ってて、肝心な鰓蓋が黒いかどうかわからへんやん!!!!
なんとなく黒くなさそうですよね。
そして、鱗が大きい気がするかな。
口太なのかな・・・と思ったりしています。
さて、どっちが正解かしら?
みなさま、これは口太ですか??尾長ですか????
必死にメジナについて調べている私に、
ナカガワくんが話しかけてきました。
ナ「まちおかちゃん、メジナはね、釣り人にはとって人気な魚なんだよ!引きが強いからなんだよ。」
ほうほう。
可愛らしい真ん丸の目をして、そんな威力なんてなさそうに見えるのに。
引きが強くって楽しめるお魚なんですね。
釣りあげてみたいなって思いましたが、グレを釣るのはなんだか難しそうですね・・・!
いつか釣れることを夢見て!!そして釣れた時はお刺身で!!
早く宇和島行きたい。宇和島に行きたくって仕方ありません。
おまけ
”メジナ”のこと調べているのに、必死に”メバル”ってググっていて、なかなか情報が出てこなくて、???ってなりました。
お魚の種類がたくさんあって、だんだんこんがらがってきます。
いつになったら、この現象解消されるでしょうか。
楽しみです。
ということで、私を早く釣りに連れてって。ではまた次回♡
No Tsuri-Ba! No Life!tsuri-batsuri-ba
tsuri-batsukasa.yamamoto@planm.co.jpAdministratorツリーバ
コメントを残す