こんにちわ!ツリーバライターのイシザキです!

「本日、土用の丑の日」

スーパーなんかに行くと目にするかも知れません。
「は?どういう意味?」という人はいないでしょう。土用の丑の日にウナギを食べるのは日本人なら知っています。

土用の丑の日にウナギを食べる習慣は平賀源内が作り出した習慣であることはよく知られています。

ですが、そもそも「土用の丑の日」って何だよって人が実は多いのではないでしょうか?てゆうか、僕もその一人だったもんで、普通の人は知らないっしょ!っていう言い訳でもあるんですけど。

季節の移り変わりの境目として立秋、立夏、立秋、立冬という日があるのは聞いたことがあるでしょう。それぞれの日が季節の始まりの日とされます。「土用」とはこの季節の始まりの日の前の18日間の期間を表す用語みたいですね。ちなみに、土用の初日を「土用の入り」と言い、土用の最終日、つまり季節の始まりの日の前日を節分と言います。

現在は土用といえば夏、節分といえば春!と捉えられがちですが、土用も節分も年に4回もあるんですね。
今年の立秋は8月7日なので、その前の18日間(7月19日から8月6日)が夏の土用ということになります。そして本日8月6日は立秋の前日なので夏の土用でもあり、節分でもあるのです。
「丑の日」というのはある程度想像がつくと思いますが、十二支を使って物事を数える方法ですね。日にちも十二支で数えちゃおうってことで12日周期で丑の日はやってきます。だから土用の期間でなくても丑の日はやってくるわけです。年に30回位ですか。

したがって、土用という18日間にやってくる丑の日が「土用の丑の日」となります。

今日、8月6日は土用期間中でもあり、丑の日でもあり、秋の始まりである8月7日の前日だから節分でもあります。

でもなんでわざわざ夏の「土用の丑の日」にウナギ?って感じですよね?

ウナギが一番美味しい時期は冬。黄金色に輝き出す冬のウナギは脂が乗って美味とされます。当時の人はそれを知っていて、あえて夏ウナギを食おうとはしなかったんですね。そのため、ウナギ屋は夏の売り上げが伸びず悩んでいました。そういう状況にある中で、業績になやむウナギ屋が平賀源内に相談します。

(う):マジでやばいっす・・・ウナギ売れないっす。
(げ):へぇ・・・大変じゃん。
(う):このままじゃ年貢どころじゃねぇじゃん!ヤベェよ
(げ):・・・・
(う):ヤベェ・・・お知恵を先生!先生!
(げ):「本日土用の丑の日」って書いとけばいいんじゃね?
※完全な妄想につき歴史ファンからの批判は受け付けません。

一つは、ウナギは万葉集でも精のつく食べ物として詠まれていたように、栄養価の高い食べ物と考えられていた点。それに加えて、「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べると元気になる!みたいに考えられていたのだとか・・・。

当時はろくな食事も取れない時代。夏の暑さに負けそうになる時にウナギ屋の前にある「本日、土用の丑の日」という貼り紙を目にします。すると、「そういやウナギも”う”付くじゃん!もともと栄養価が高いって言うし!旬じゃあないがまぁいっか!」ってな具合でめっちゃ売れちゃったみたいですね。その後、それを真似る他のウナギ屋が続出し、現代へと風習が受け継がれてきたわけです。

前置きが長くなりましたが、
てかほぼ前置きだけで終わりますが・・・ここで本題。
釣り人として、夏の土用の丑の日にウナギを食べるために、

釣るのか?買うのか?

僕の答えは決まっています。

 

 

買います!

ウナギ関連記事はこちら

No Tsuri-ba! No Life!

 

https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/08/7f345d05b30e4d67f456cc64ce9d3a78.jpghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2017/08/7f345d05b30e4d67f456cc64ce9d3a78-150x150.jpgいしぽよ釣りTALKウナギこんにちわ!ツリーバライターのイシザキです! 「本日、土用の丑の日」 スーパーなんかに行くと目にするかも知れません。 「は?どういう意味?」という人はいないでしょう。土用の丑の日にウナギを食べるのは日本人なら知っています。 土用の丑の日にウナギを食べる習慣は平賀源内が作り出した習慣であることはよく知られています。 ですが、そもそも「土用の丑の日」って何だよって人が実は多いのではないでしょうか?てゆうか、僕もその一人だったもんで、普通の人は知らないっしょ!っていう言い訳でもあるんですけど。 季節の移り変わりの境目として立秋、立夏、立秋、立冬という日があるのは聞いたことがあるでしょう。それぞれの日が季節の始まりの日とされます。「土用」とはこの季節の始まりの日の前の18日間の期間を表す用語みたいですね。ちなみに、土用の初日を「土用の入り」と言い、土用の最終日、つまり季節の始まりの日の前日を節分と言います。 現在は土用といえば夏、節分といえば春!と捉えられがちですが、土用も節分も年に4回もあるんですね。 今年の立秋は8月7日なので、その前の18日間(7月19日から8月6日)が夏の土用ということになります。そして本日8月6日は立秋の前日なので夏の土用でもあり、節分でもあるのです。 「丑の日」というのはある程度想像がつくと思いますが、十二支を使って物事を数える方法ですね。日にちも十二支で数えちゃおうってことで12日周期で丑の日はやってきます。だから土用の期間でなくても丑の日はやってくるわけです。年に30回位ですか。 したがって、土用という18日間にやってくる丑の日が「土用の丑の日」となります。 今日、8月6日は土用期間中でもあり、丑の日でもあり、秋の始まりである8月7日の前日だから節分でもあります。 でもなんでわざわざ夏の「土用の丑の日」にウナギ?って感じですよね? ウナギが一番美味しい時期は冬。黄金色に輝き出す冬のウナギは脂が乗って美味とされます。当時の人はそれを知っていて、あえて夏ウナギを食おうとはしなかったんですね。そのため、ウナギ屋は夏の売り上げが伸びず悩んでいました。そういう状況にある中で、業績になやむウナギ屋が平賀源内に相談します。 (う):マジでやばいっす・・・ウナギ売れないっす。 (げ):へぇ・・・大変じゃん。 (う):このままじゃ年貢どころじゃねぇじゃん!ヤベェよ (げ):・・・・ (う):ヤベェ・・・お知恵を先生!先生! (げ):「本日土用の丑の日」って書いとけばいいんじゃね? ※完全な妄想につき歴史ファンからの批判は受け付けません。 一つは、ウナギは万葉集でも精のつく食べ物として詠まれていたように、栄養価の高い食べ物と考えられていた点。それに加えて、「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べると元気になる!みたいに考えられていたのだとか・・・。 当時はろくな食事も取れない時代。夏の暑さに負けそうになる時にウナギ屋の前にある「本日、土用の丑の日」という貼り紙を目にします。すると、「そういやウナギも”う”付くじゃん!もともと栄養価が高いって言うし!旬じゃあないがまぁいっか!」ってな具合でめっちゃ売れちゃったみたいですね。その後、それを真似る他のウナギ屋が続出し、現代へと風習が受け継がれてきたわけです。 前置きが長くなりましたが、 てかほぼ前置きだけで終わりますが・・・ここで本題。 釣り人として、夏の土用の丑の日にウナギを食べるために、 釣るのか?買うのか? 僕の答えは決まっています。     買います! (ウナギ関連記事はこちら) No Tsuri-ba! No Life!  手は震え、動悸も止まらない釣りWebフリーマガジン