【源流の釣り2018】ハリスを切る尺上登場!天然記念物のカモシカにも遭遇!
どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。
いよいよ今期初キャンプ釣行の最終日となった6月末日、帰らねばならぬ日ではあるのだが、急いで帰る必要はない。のんびりと帰路につき、明日の四十九日に備えれば良いのだ。
さてどこへ行こうかとドリップコーヒーを飲みながらのんびりと考える。周りを見回してもキャンプ客、釣り人は少なく焦る必要もない。客が増え魚がスレ始めるのは漁期終盤に近づく7月の3連休頃からが本番だろう。
最盛期ともなれば5時前には出発するのだが、去年いい思いをした藪沢を目指し8時頃に出発する。恐らくテンカラ竿を振るには薮に塞がれた沢は狭すぎるはず。渓流竿も持って提灯テンカラで釣り上がるつもりだ。
入渓地点まで荒れたダート林道をカブで登っていく。先行者の形跡はない。恐らくワタシがここ最近では最初の入渓者なのではないだろうか。
すっかり消えた雪の下に隠れていた深い薮を掻き分け沢へと降りる。
去年見て以来の小さな渓。ようやく出て来た太陽が木々の隙間から柔らかい光となり沢に降り注ぐ。
沢の水がぶつかり合う心地よい音。
これだから源流を一度知ってしまうともう元には戻れない。ある意味での後悔をすることになるのだ。
以前は妻と二人でこうした沢を遡行しながら釣りをしていたのだが、子が生まれてからはそうもいかずテン場で妻に子を押し付け一人藪沢に向かう。今回は単独なのでまだ良いが、申し訳ないなと思いつつどうしてもやめられない。これが源流釣りの魔力であり、魅力である。
少し魚が少ないような、そして警戒しているような印象ではあるが、振れるうちはテンカラ竿で毛鉤を打ち込んでいく。
毛鉤を水面にすっと走らせればイワナが下から飛び出してくる。自然と流しても飛び出しくる。沈めてやっても食ってくる。
なんて素直なイワナなのだ。
こんな藪沢なのにサイズは本流でもなかなか出ないような良型揃い。もちろん天然ものだ。まさしく理想郷である。
いよいよテンカラ竿では振るのが難しくなってきたところで5.4〜6.1メートルのズーム竿、天平の超硬調にチェンジだ。
3.3メートルの竿が振れないのに6.1メートルの竿をどうやって使うのかと思われた方もいらっしゃるかと思うのだが、藪沢の提灯釣りとは竿は降らず、短い仕掛けを長い竿で持つ、つまり提灯を持っているようなスタイルで釣るのだ。そしてポイントまでは振り込むのではなく、竿を伸ばして送り込む。イワナが食ったら小手先で合わせを入れて、竿尻から縮めてタモに入れる。
つまり、下流から直線的、あるは斜め方向からのアプローチになる上、仕掛けが短いので流す釣りではなくピンポイントの釣りとなる。だからブレない超硬調の渓流竿が必要となるのだ。
通常魚は上流から流れる餌を待つと言うが、下流から送り込んでも食ってくる。この釣りをやってみるといろんな固定概念がひとつひとつ外れ、想像よりもっともっと実は簡単な釣りであることがわかってくる。
本流の源流域では毛鉤を沈めないと食わなかったのだが、藪沢は飛ぶ虫が多いのだろうか、警戒心が薄いのだろうか、毛鉤を浮かばせる、あるいは水面を走らせるなどするとすぐに飛びついてくる。
飛び出してすぐに合わせを入れるのか、少し待つのか、判断が難しいところだが口に入れたものをあまり吐き出さないイワナのこと、少し待ってから小手先で合わせを入れるとグっとした重みが竿にのり良型であることを感じさせる。
27センチ近い綺麗な色、そして顔のイワナである。
ポイントポイントで竿を出しながら狭い藪沢を遡行していくと、いかにも大物がいそうな小さな縁を見つけた。下流からそーっと近づいて目をこらすと左岸の岩の影に尺上が餌を待ち構えてフラフラと泳いでいるのが見える。
こんな狭い藪沢にもいるものなのだ。
姿勢を低くし岩に手を着くとめいいっぱい手を伸ばし尺上の向こうへ毛鉤を落とす。腕を引き鼻先まで沈めた毛鉤を自然と運んでくると食った。
少し間をあけて合わせを叩きこむともの凄い勢いでイワナが走り、竿がギューっと絞り込まれる。
まさかこんな藪沢でこれだけの引きを味わうとは思ってもいなかった。ただの尺上ではない。思った以上にでかい。
その力強さを感じたのも一瞬のこと。
イワナから伝わっていた力が突然抜け、竿がパーンと薮に叩きつけられる。
合わせ切れだ。
道糸0.8号、ハリス0.6号、決して細くない仕掛けが切れたのは単純にワタシが未熟なだけである。
諦めるに諦めきれない気持ちのまま遡行していくと沢が急激に右へと曲がる小さな深みがある。そっと遠くから様子を伺うがイワナの姿は見えない。しかしあまりにも居心地のよさそうな深み。間違いなくいるはずである。
岩の向こうとなって見えないポイントへ毛鉤を落とすと一発で食ってきた。ただ様子がみえないので穂先をコーンコーンと引っ張る動きと手応えで合わせを叩き込む。
グっと重みが乗りイワナを宙に浮かすがポロっと落ちてしまった。尺は無さそうだが腹の黄色い立派なイワナであった。
もう一度毛鉤を落とすとまた食ってきた。
バラしてもまた食ってくる。これを初めて聞いた時は本当かよ?と疑っていたが、自分が何度も体験した今は断言できる。
イワナは一度バラしてもまた食ってくる。
なかなか乗せられないでいるちに毛鉤への興味を失ってしまったようだ。
少し打ち所を変えてみるとまた別のイワナが食い上がってきた。一体この小さな深みに何匹のイワナがいるのだろうか。しかしなかなか深い合わせがうまくいかず、ようやく1匹釣り上げることができた。他のイワナは姿は見えるがスレてしまったようなのでさらに遡行していく。
渓の雰囲気が少し変わり滑床が多くなってきた落ち込みへ毛鉤を落とすと一発で食ってきたが外れてしまった。
タメの効かない提灯釣りの難しいところであり、いつアワセを入れるか間合いを計る楽しさがここにある。
次の落差がある小さな落ち込みに毛鉤を落とすとまた一発で食ってくる。穂先をコン、コンっと引っ張るが抜けてしまった。もう一度落とすとまた食ってきた。あまり引っ張らないように少し間を開けて強めアワセを叩き込むとまた乗った。
これまた27センチぐらいの野性的で美しいイワナだ。
少し遡上し左に折れた先、少々大きな落差がありその上を倒木が覆っている。その上を見たとき一瞬何が見えているのかわからなかった。
先行者かと一瞬思うがそれが獣であることがすぐにわかった。わかったのだが頭は混乱し、小さな馬がいると本気で思った。
それは川の水を旨そうに飲むとニコニコとした笑顔で倒木を潜り落ち込みを降りてくる。
ワタシと目があった瞬間、相手の表情が固まり笑顔が消えた。少なくともワタシにはそう見えた。
鼻をピクつかせじっとこちらを見ている。頭の上には二本の曲がった角。
なぬモノだ?
シカにしては随分と無骨であり、平らな鼻が上を向いている。イノシシにしては牙もないし背が高い。一番似ている生き物は、牛だ。
正体はカモシカである。
カモシカの生態をまったく知らないワタシはとにかく動かぬよう相手の動きを注視する。
わわわわなんだよなんだよこっち来たよ!
一歩ずつ距離を詰めてくるカモシカ。
しかし不思議と警戒しているようには見えない。なにか興味を持ってこちらに近づいてきているように感じる。しかし野生の生き物だ。どのような動きをするか全くわからない。
天然記念物だと言うことは知っているが、見るのは初めて。何かあったときのタメにナイフを取り出した方が良いか。
しかしその動きに興奮して突進してくるかもしれない。
息を殺しじっと対峙する。
更に近づき目の前3メートルまで来た。
谷底の藪沢である。退路は沢を下るしか無い。しかし逃げれば追いかけてくることは想像に難しくない。
耐えろ!俺!
すると興味を失ったのか急斜面を駆け上り山の中へと帰っていった。
胸をなで下ろし更に遡行していくが、カモシカは沢の中を降りてきたのかもしれない。まったくアタリが出ない。
そうこうしているうちに時刻は12時を過ぎてしまった。そろそろ下山し撤収せねば夕立にあってしまうかもしれない。
テン場へと戻ると思った通り夕立が起きそうな空をしている。急いでテントやタープを片付けカブともども車に放り込む。
山の師匠たちに挨拶をし、車を走らせると頭の中ではすでに来月の釣り計画が始まっている。
反転した見慣れた景色、山々が遠ざかっていく寂しさをサイドミラーの中に見るが7月、8月、9月、まだ時間はあると自分を言い聞かせアクセルを踏み込む。
檜枝岐村から10kmも走らないうちに大きな雨粒がフロントガラスにバチバチと音を立てながらぶつかる。あっと言うまに前が見えないほどの大雨となりあたり一面真っ白になってしまった。
ここのあたりで雨に降られることはよくあるが、こんなに強い雨にぶつかったことは初めてではないだろうか。
速度を落とし慎重に車を走らせ途中道の駅に入る頃には収まったが、山向こうの空は真っ黒である。
あの暗雲に近づくころにまた一雨あるだろうと思いながらも、心はどこか晴れ晴れとしていた。
それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!
https://tsuri-ba.net/?p=14933https://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2018/08/83D406E9-5A3D-471C-9F94-DC44174A703A.jpeghttps://tsuri-ba.net/wp-content/uploads/2018/08/83D406E9-5A3D-471C-9F94-DC44174A703A-150x150.jpeg渓流・源流の釣りイワナ,テンカラ,提灯テンカラ,檜枝岐,毛鉤,自作毛鉤どうもこんにちは!ツリーバ編集長のヒビヤです。 いよいよ今期初キャンプ釣行の最終日となった6月末日、帰らねばならぬ日ではあるのだが、急いで帰る必要はない。のんびりと帰路につき、明日の四十九日に備えれば良いのだ。 さてどこへ行こうかとドリップコーヒーを飲みながらのんびりと考える。周りを見回してもキャンプ客、釣り人は少なく焦る必要もない。客が増え魚がスレ始めるのは漁期終盤に近づく7月の3連休頃からが本番だろう。 最盛期ともなれば5時前には出発するのだが、去年いい思いをした藪沢を目指し8時頃に出発する。恐らくテンカラ竿を振るには薮に塞がれた沢は狭すぎるはず。渓流竿も持って提灯テンカラで釣り上がるつもりだ。 入渓地点まで荒れたダート林道をカブで登っていく。先行者の形跡はない。恐らくワタシがここ最近では最初の入渓者なのではないだろうか。 すっかり消えた雪の下に隠れていた深い薮を掻き分け沢へと降りる。 去年見て以来の小さな渓。ようやく出て来た太陽が木々の隙間から柔らかい光となり沢に降り注ぐ。 沢の水がぶつかり合う心地よい音。 これだから源流を一度知ってしまうともう元には戻れない。ある意味での後悔をすることになるのだ。 以前は妻と二人でこうした沢を遡行しながら釣りをしていたのだが、子が生まれてからはそうもいかずテン場で妻に子を押し付け一人藪沢に向かう。今回は単独なのでまだ良いが、申し訳ないなと思いつつどうしてもやめられない。これが源流釣りの魔力であり、魅力である。 少し魚が少ないような、そして警戒しているような印象ではあるが、振れるうちはテンカラ竿で毛鉤を打ち込んでいく。 毛鉤を水面にすっと走らせればイワナが下から飛び出してくる。自然と流しても飛び出しくる。沈めてやっても食ってくる。 なんて素直なイワナなのだ。 こんな藪沢なのにサイズは本流でもなかなか出ないような良型揃い。もちろん天然ものだ。まさしく理想郷である。 いよいよテンカラ竿では振るのが難しくなってきたところで5.4〜6.1メートルのズーム竿、天平の超硬調にチェンジだ。 3.3メートルの竿が振れないのに6.1メートルの竿をどうやって使うのかと思われた方もいらっしゃるかと思うのだが、藪沢の提灯釣りとは竿は降らず、短い仕掛けを長い竿で持つ、つまり提灯を持っているようなスタイルで釣るのだ。そしてポイントまでは振り込むのではなく、竿を伸ばして送り込む。イワナが食ったら小手先で合わせを入れて、竿尻から縮めてタモに入れる。 つまり、下流から直線的、あるは斜め方向からのアプローチになる上、仕掛けが短いので流す釣りではなくピンポイントの釣りとなる。だからブレない超硬調の渓流竿が必要となるのだ。 通常魚は上流から流れる餌を待つと言うが、下流から送り込んでも食ってくる。この釣りをやってみるといろんな固定概念がひとつひとつ外れ、想像よりもっともっと実は簡単な釣りであることがわかってくる。 本流の源流域では毛鉤を沈めないと食わなかったのだが、藪沢は飛ぶ虫が多いのだろうか、警戒心が薄いのだろうか、毛鉤を浮かばせる、あるいは水面を走らせるなどするとすぐに飛びついてくる。 飛び出してすぐに合わせを入れるのか、少し待つのか、判断が難しいところだが口に入れたものをあまり吐き出さないイワナのこと、少し待ってから小手先で合わせを入れるとグっとした重みが竿にのり良型であることを感じさせる。 27センチ近い綺麗な色、そして顔のイワナである。 ポイントポイントで竿を出しながら狭い藪沢を遡行していくと、いかにも大物がいそうな小さな縁を見つけた。下流からそーっと近づいて目をこらすと左岸の岩の影に尺上が餌を待ち構えてフラフラと泳いでいるのが見える。 こんな狭い藪沢にもいるものなのだ。 姿勢を低くし岩に手を着くとめいいっぱい手を伸ばし尺上の向こうへ毛鉤を落とす。腕を引き鼻先まで沈めた毛鉤を自然と運んでくると食った。 少し間をあけて合わせを叩きこむともの凄い勢いでイワナが走り、竿がギューっと絞り込まれる。 まさかこんな藪沢でこれだけの引きを味わうとは思ってもいなかった。ただの尺上ではない。思った以上にでかい。 その力強さを感じたのも一瞬のこと。 イワナから伝わっていた力が突然抜け、竿がパーンと薮に叩きつけられる。 合わせ切れだ。 道糸0.8号、ハリス0.6号、決して細くない仕掛けが切れたのは単純にワタシが未熟なだけである。 諦めるに諦めきれない気持ちのまま遡行していくと沢が急激に右へと曲がる小さな深みがある。そっと遠くから様子を伺うがイワナの姿は見えない。しかしあまりにも居心地のよさそうな深み。間違いなくいるはずである。 岩の向こうとなって見えないポイントへ毛鉤を落とすと一発で食ってきた。ただ様子がみえないので穂先をコーンコーンと引っ張る動きと手応えで合わせを叩き込む。 グっと重みが乗りイワナを宙に浮かすがポロっと落ちてしまった。尺は無さそうだが腹の黄色い立派なイワナであった。 もう一度毛鉤を落とすとまた食ってきた。 バラしてもまた食ってくる。これを初めて聞いた時は本当かよ?と疑っていたが、自分が何度も体験した今は断言できる。 イワナは一度バラしてもまた食ってくる。 なかなか乗せられないでいるちに毛鉤への興味を失ってしまったようだ。 少し打ち所を変えてみるとまた別のイワナが食い上がってきた。一体この小さな深みに何匹のイワナがいるのだろうか。しかしなかなか深い合わせがうまくいかず、ようやく1匹釣り上げることができた。他のイワナは姿は見えるがスレてしまったようなのでさらに遡行していく。 渓の雰囲気が少し変わり滑床が多くなってきた落ち込みへ毛鉤を落とすと一発で食ってきたが外れてしまった。 タメの効かない提灯釣りの難しいところであり、いつアワセを入れるか間合いを計る楽しさがここにある。 次の落差がある小さな落ち込みに毛鉤を落とすとまた一発で食ってくる。穂先をコン、コンっと引っ張るが抜けてしまった。もう一度落とすとまた食ってきた。あまり引っ張らないように少し間を開けて強めアワセを叩き込むとまた乗った。 これまた27センチぐらいの野性的で美しいイワナだ。 少し遡上し左に折れた先、少々大きな落差がありその上を倒木が覆っている。その上を見たとき一瞬何が見えているのかわからなかった。 先行者かと一瞬思うがそれが獣であることがすぐにわかった。わかったのだが頭は混乱し、小さな馬がいると本気で思った。 それは川の水を旨そうに飲むとニコニコとした笑顔で倒木を潜り落ち込みを降りてくる。 ワタシと目があった瞬間、相手の表情が固まり笑顔が消えた。少なくともワタシにはそう見えた。 鼻をピクつかせじっとこちらを見ている。頭の上には二本の曲がった角。 なぬモノだ? シカにしては随分と無骨であり、平らな鼻が上を向いている。イノシシにしては牙もないし背が高い。一番似ている生き物は、牛だ。 正体はカモシカである。 カモシカの生態をまったく知らないワタシはとにかく動かぬよう相手の動きを注視する。 わわわわなんだよなんだよこっち来たよ! 一歩ずつ距離を詰めてくるカモシカ。 しかし不思議と警戒しているようには見えない。なにか興味を持ってこちらに近づいてきているように感じる。しかし野生の生き物だ。どのような動きをするか全くわからない。 天然記念物だと言うことは知っているが、見るのは初めて。何かあったときのタメにナイフを取り出した方が良いか。 しかしその動きに興奮して突進してくるかもしれない。 息を殺しじっと対峙する。 更に近づき目の前3メートルまで来た。 谷底の藪沢である。退路は沢を下るしか無い。しかし逃げれば追いかけてくることは想像に難しくない。 耐えろ!俺! すると興味を失ったのか急斜面を駆け上り山の中へと帰っていった。 胸をなで下ろし更に遡行していくが、カモシカは沢の中を降りてきたのかもしれない。まったくアタリが出ない。 そうこうしているうちに時刻は12時を過ぎてしまった。そろそろ下山し撤収せねば夕立にあってしまうかもしれない。 テン場へと戻ると思った通り夕立が起きそうな空をしている。急いでテントやタープを片付けカブともども車に放り込む。 山の師匠たちに挨拶をし、車を走らせると頭の中ではすでに来月の釣り計画が始まっている。 反転した見慣れた景色、山々が遠ざかっていく寂しさをサイドミラーの中に見るが7月、8月、9月、まだ時間はあると自分を言い聞かせアクセルを踏み込む。 檜枝岐村から10kmも走らないうちに大きな雨粒がフロントガラスにバチバチと音を立てながらぶつかる。あっと言うまに前が見えないほどの大雨となりあたり一面真っ白になってしまった。 ここのあたりで雨に降られることはよくあるが、こんなに強い雨にぶつかったことは初めてではないだろうか。 速度を落とし慎重に車を走らせ途中道の駅に入る頃には収まったが、山向こうの空は真っ黒である。 あの暗雲に近づくころにまた一雨あるだろうと思いながらも、心はどこか晴れ晴れとしていた。 それでは今日も、No Tsuri-ba! No Life!tsuri-ba日比谷 泰宏info@tsuri-ba.netAdministratorツリーバ
コメントを残す